蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界経済史から見た日本の成長と停滞 1868-2018 (一橋大学経済研究叢書)
|
著者名 |
深尾京司/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
請求記号 |
3321/01466/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210920351 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブッセ エルネストゥス プラスマン ゼーフェルト 都築正巳 竹之内禎 渡辺一由 伊藤淳 佐々木秀憲
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3321/01466/ |
書名 |
世界経済史から見た日本の成長と停滞 1868-2018 (一橋大学経済研究叢書) |
著者名 |
深尾京司/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
19,318p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
一橋大学経済研究叢書 |
シリーズ巻次 |
67 |
ISBN |
978-4-00-009928-8 |
分類 |
332106
|
一般件名 |
日本-経済-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
明治維新の改革で植民地化を回避し、戦後は世界初の高度成長や長期停滞を経験した日本の経済発展は興味深い事例である。超長期統計を基に、世界経済史の視点から日本の成長の原動力と停滞脱出の方策を解き明かす。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p289〜310 |
タイトルコード |
1002010000614 |
要旨 |
江戸時代後半に一人当たりGDPで中国を追い抜き、明治維新の改革で植民地化を回避し、戦後は世界初の高度成長や長期停滞を経験するなど、日本の経済発展は世界史の中でも特に興味深い事例である。日本および海外諸国に関する最新の超長期統計を元に、世界経済史の視点から日本の成長の原動力と停滞脱出の方策を解き明かす。 |
目次 |
序章 超長期で見た日本の経済成長の特徴 第1章 供給側から見た成長の源泉―1885‐2015年 第2章 均衡成長と趨勢加速―1868‐1913年 第3章 不均衡成長―1914‐1940年 第4章 敗戦と高度成長―1941‐1970年 第5章 安定成長から長期停滞へ―1971‐2018年 終章 停滞脱出への方策 |
著者情報 |
深尾 京司 1984年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学修士)。99年より一橋大学経済研究所教授。2001年より経済産業研究所(RIETI)ファカルティフェロー、11年よりプログラム・ディレクターを兼務。18年より日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所長。専攻はマクロ経済学、数量経済史、国際経済学。主な著作に『「失われた20年」と日本経済―構造的原因と再生への原動力の解明』(日本経済新聞出版社、2012年、第55回日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ