蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文系のためのよくわかる死とは何か (東京大学の先生伝授)
|
著者名 |
小林武彦/監修
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2021.12 |
請求記号 |
4913/01484/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4913/01484/ |
書名 |
文系のためのよくわかる死とは何か (東京大学の先生伝授) |
著者名 |
小林武彦/監修
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
東京大学の先生伝授 |
ISBN |
978-4-315-52488-8 |
分類 |
491358
|
一般件名 |
生と死
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
なぜ生き物は死ぬのか。人は死ぬとどうなるのか。死とは何なのか…。死にまつわる不思議を、身近な話題も交えながら、大学の先生と文系サラリーマンの対話形式でやさしく解説する。偉人のエピソードも紹介。 |
タイトルコード |
1002110074169 |
要旨 |
近年、小型センサ・機器類が安価になったことで、小規模・多品目生産でも環境制御への関心が高まっている。今号は鉢もの(花壇苗含む)とバラの環境制御技術、またそれら技術を経営に合わせて導入している農家のICT化事例を特集した。その他、スカビオサの育種や地元密着のイベント型経営(多肉植物)など、わき役を経営品目にした事例、日持ち技術、ランの研究等を収録した。 |
目次 |
特集 花の環境制御技術、ICT活用(鉢花・花壇苗・バラの環境制御 ICT活用、遠隔監視システム) わき役を経営品目に―スカビオサ、多肉、ミモザ(多肉植物のアレンジメント体験を柱に、SNSによる発信(愛媛県・Saiki Engei) スカビオサの需要を拡大するための育種と周年出荷体制(長崎県・フラワーガーデン寺尾) ほか) 日持ちと品質管理(鉢物 切り花) バラ、ランの技術情報(バラ ラン) |
内容細目表:
前のページへ