感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソーラー電池のはなし 第2版  (Science and technology)

著者名 山本重雄/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1997.03
請求記号 549/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233595453一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 549/00050/
書名 ソーラー電池のはなし 第2版  (Science and technology)
著者名 山本重雄/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1997.03
ページ数 140p
大きさ 19cm
シリーズ名 Science and technology
ISBN 4-526-03982-9
分類 54951
一般件名 太陽電池
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610118379

目次 「朝陽門外」から(中国に行く
崇貞学園の創立 ほか)
終戦まで(老北京
かえって恵まれた境遇 ほか)
終戦から引揚まで(八月十五日
「己が部屋」に祈る ほか)
桜美林物語(生くる望みを失う
ああ祖国日本 ほか)
著者情報 清水 安三
 桜美林学園創立者。桜美林学園第3代理事長。1891年、滋賀県生まれ。中学時代にW・M・ヴォーリズの感化を受け、同志社大学神学部に進学。その後、渡米しオベリン大学に学ぶ。1917年、日本人宣教師第一号として中国・大連へ渡り、布教を開始。翌1918年、横田美穂と結婚後、児童園を設置。1921年、貧困にあえぐ子女のため手工芸をしつつ学ぶ半工半読の崇貞平民工読学校を北京の朝陽門市街に開校。翌年に崇貞女子学園、1938年に崇貞学園と改名。その後、小・中学校を併設し、中国人のほか中国在住の日本人にも門戸を開く。敗戦により帰国、後妻の清水郁子とともに東京都町田市に「キリスト教主義に基づいた国際的な教養人の育成」を建学の精神とする学校法人桜美林学園を創立する。1988年死去、96歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。