感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チャレンジミッケ! 12  おばけだよ

著者名 ウォルター・ウィック/作 糸井重里/訳
出版者 小学館
出版年月 2024.9
請求記号 エ/20952/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238461966じどう図書じどう開架 貸出中 
2 鶴舞0238492748じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2232590063じどう図書じどう開架 貸出中 
4 熱田2232592465じどう図書じどう開架 在庫 
5 2332448543じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
6 2432826234じどう図書じどう開架 貸出中 
7 中村2532454747じどう図書じどう開架 在庫 
8 2632607152じどう図書じどう開架 貸出中 
9 2732530676じどう図書じどう開架 貸出中 
10 千種2832406843じどう図書じどう開架 貸出中 
11 瑞穂2932694983じどう図書じどう開架 貸出中 
12 瑞穂2932721489じどう図書じどう開架 貸出中 
13 中川3032574851じどう図書じどう開架 貸出中 
14 守山3132697990じどう図書じどう開架 貸出中 
15 3232633994じどう図書じどう開架 在庫 
16 名東3332829831じどう図書じどう開架 貸出中 
17 天白3432580078じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
18 山田4130992250じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
19 南陽4231077670じどう図書じどう開架 貸出中 
20 4331640245じどう図書じどう開架 貸出中 
21 富田4431559550じどう図書じどう開架 貸出中 
22 志段味4531005603じどう図書じどう開架 貸出中 
23 徳重4630894055じどう図書じどう開架 貸出中 
24 徳重4630909598じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/20952/12
書名 チャレンジミッケ! 12  おばけだよ
著者名 ウォルター・ウィック/作   糸井重里/訳
出版者 小学館
出版年月 2024.9
ページ数 26p
大きさ 26×26cm
巻書名 おばけだよ
ISBN 978-4-09-725255-9
原書名 原タイトル:Can you see what I see?Fright night
分類
一般件名 パズル
書誌種別 じどう図書
内容紹介 この本全部がかくれんぼ。ページをめくって探してね。おめめを開けばこころも開く。リズムにのって、さあミッケ! おばけのお城、嵐の夜の町、窓のない屋根裏部屋などのこわい写真から、かくれているものをさがして遊ぶ絵本。
タイトルコード 1002410043461

要旨 地域づくりに必要なものは何だろう?その土地にもともとある美しい自然やまちなみ、伝統、文化、コミュニティを、住民自身が宝物=「根っこ」と自覚し、開発や観光地化ではない方法で活かそうとする動きが、各地で増えてきている。金沢、水俣など、「根っこ」を育て、活かしつつ地域づくりを進める事例をもとに、未来へつづく地域のあり方を提案する。
目次 はじめに―地域の「根っこ」って何?
序章 私たちは「地域」とどう向きあうのか
第1章 暮らしの「根っこ」を見つめなおす―福島県飯舘村の村おこしと原発事故
第2章 ふるさと・地域を再生していこう―熊本県水俣市の「もやい直し」とその後
第3章 「根っこ」を活かしてまちの文化をつくろう―石川県金沢市に見る新たな挑戦
第4章 過疎からの最先端―石川県奥能登に探る地域の未来
第5章 「根っこ」から地域をつくる
終章 未来へのヒントを地域のなかに探る
おわりに―地域から未来をひらく
著者情報 除本 理史
 1971年、神奈川県生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科教授。博士(経済学、一橋大学)。専門は環境政策論・環境経済学。岩波書店『環境と公害』編集同人。公害問題を踏まえ、福島原発事故の賠償や被災地の復興を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐無田 光
 1974年、神奈川県生まれ。金沢大学人間社会学域教授。博士(経済学、横浜国立大学)。専門は地域経済学。主な研究テーマは、サステイナビリティと地域経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。