感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あさ・ひる・ばん・茶 日々の小話64

著者名 長尾智子/著
出版者 文化学園文化出版局
出版年月 2010.6
請求記号 59604/01300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731686289一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/01300/
書名 あさ・ひる・ばん・茶 日々の小話64
著者名 長尾智子/著
出版者 文化学園文化出版局
出版年月 2010.6
ページ数 181p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-579-30430-1
分類 59604
一般件名 食品   料理   台所用品
書誌種別 一般和書
内容紹介 理想の朝食、乾物の使い方、まな板と木のスプーン…。フードコーディネーターである著者が、料理のヒントになるおしゃべりと、料理や暮らしにまつわる話を、「あさ」「ひる」「ばん」「茶」に1日を区切ってまとめる。
タイトルコード 1001010026049

要旨 結婚、進学、就職、起業…未来を完全には予測できないことがらや、あらかじめ正解がない問題と向き合うとき、どうしたら合理的な判断ができるのか。そのよりどころとなるのが身体感覚。心理学者・チクセントミハイの「フロー理論」の解説を通じて、身体の感覚を磨き、より豊かな人生を送るための知恵を伝える思索的エッセイ。医師であり、合気道家である著者の経験知とエスプリがつまった一冊。
目次 第1部 チクセントミハイのフロー理論(よき人生を送るための理論
フローに入るための八つの条件
フローを妨げるものはなにか
身体と時間―『身体知性』への質問に答える)
第2部 身体的生活(医師の身体感覚について
会社のお医者さん
身体に流れる時間が交わる
医師の私を形作った身体経験
合気道とは生きることそのもの ほか)
著者情報 佐藤 友亮
 1971年盛岡市生まれ。医学博士、日本内科学会認定内科医、血液専門医。1997年岩手医科大学医学部卒業。初期研修後、血液内科の診療に従事するも、白血病の治療成績に大きな困難を感じ、2001年に大阪大学大学院医学系研究科入学。大学院修了後、大阪大学医学部附属病院の血液・腫瘍内科で、血液学の臨床と研究を行う。2012年より神戸松蔭女子学院大学准教授、2020年4月より同教授。2002年に、東洋的身体運用に興味を持ち、神戸女学院大学合気道会(内田樹師範)に入会。現在、合気道凱風館塾頭(会員代表)として道場運営に携わる。公益財団法人合気会四段。神戸松蔭女子学院大学合気道部顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。