感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末 秘蔵古写真

著者名 日本カメラ博物館/監修
出版者 山川出版社
出版年月 2019.4
請求記号 21058/00412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237443643一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21058/00412/
書名 幕末 秘蔵古写真
著者名 日本カメラ博物館/監修
出版者 山川出版社
出版年月 2019.4
ページ数 255p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-634-15147-5
分類 21058
一般件名 日本-歴史-幕末期-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 黒船来航から遣米・遣欧・岩倉使節団など、海を渡って行き来した人びと、上野彦馬・下岡蓮杖ら写真師が撮った幕末の風景…。日本カメラ博物館が収蔵する約6万点の写真の中から、貴重な写真を多数掲載した古写真集。
タイトルコード 1001910006894

目次 第1部 聖地への信仰における身体と文化(聖地的山里室生の景観の構造
江戸・東京の富士講による富士山信仰―富士塚から
江戸の富士講と庚申―「道」の陰陽五行思想から)
第2部 聖地御蓋山・春日山への多様な信仰(近世奈良町の春日講による信仰―春日曼荼羅から
近世春日社神領民による信仰―松苗から
現代人による信仰―世界遺産登録後の春日山錬成会から)
補論 「私」がいる地理学へ―「道」の思想に基づく東洋地理思想の再発見
著者情報 川合 泰代
 1972年生まれ。鹿児島県出身。奈良女子大学文学部地理学科卒業、同大学修士課程修了、博士課程中途退学。奈良女子大学文学部(研究)助手。結婚を機に東京に居を移し、群馬大学、駒沢大学、東京学芸大学、明治学院大学などで地理学関連科目の非常勤講師を勤める。現在、明治学院大学などの非常勤講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。