蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公務員白書 平成22年版
|
著者名 |
人事院/編
|
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2010.6 |
請求記号 |
3173/00004/10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235611761 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョエル・レビー 三谷政昭 飯田頌平 浅野ユカリ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3173/00004/10 |
書名 |
公務員白書 平成22年版 |
著者名 |
人事院/編
|
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-904260-55-5 |
分類 |
3173
|
一般件名 |
公務員
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人事行政の公正の確保と職員の利益の保護等に努める人事院が、人事行政の主な動きと課題、平成21年度の業務状況、国家公務員倫理審査会の業務状況をまとめる。 |
タイトルコード |
1001010028422 |
要旨 |
古代の数字の概念から最新のカオス理論まで数学のすべてがわかる! |
目次 |
第1章 古典時代以前の数学(先史時代の算術 記録する:数の表記の仕方 ほか) 第2章 古代ギリシャの数学(数学の発明者、ピタゴラス べき乗の指数 ほか) 第3章 中世の数学(中世インドの数学 ヒンドゥーアラビア数字記数法 ほか) 第4章 ルネサンスと革命(ルネサンス期のヨーロッパ 立体問題 ほか) 第5章 現代の数学(統計学 無限とさらにそれ以上 ほか) |
著者情報 |
レビー,ジョエル 歴史と科学を専門とする作家、ジャーナリスト。イギリスの全国紙に特集記事や論文を寄稿しているほか、多数のテレビやラジオ番組にも出演。科学と医学の歴史を長年にわたって研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三谷 政昭 東京電機大学工学部情報通信工学科教授。工学博士。1951年、広島県生まれ。東京工業大学工学部電子工学科卒業。専門は、ディジタル信号処理工学、教育工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 頌平 筑波大学大学院知能機能システム専攻に在学。1993年、鹿児島県生まれ。専門は、人工知能による機械翻訳。自然言語処理のトップカンファレンスACLにて論文を発表するなど、研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅野 ユカリ 愛知県立大学外国語学部フランス学科卒業。翻訳会社の営業職等を経て、自動車関連企業にて社内翻訳、社内通訳に従事。2011年より翻訳者に転向する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ