蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237586110 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N9126/00004/3 |
書名 |
女流作家一幕劇集 第3集 (未来一幕劇シリーズ) |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
未来一幕劇シリーズ |
シリーズ巻次 |
27 |
分類 |
9126
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
3.廻り道(近藤若菜),絵馬市(枡田美恵子),チンパン・タエコの死(松岡励子),おばあちゃんの木蔭(村田修子) |
タイトルコード |
1009210085296 |
要旨 |
大気、水、地殻は常に互いに影響を及ぼしあう。地球の回転軸は、質量としての大気や水の分布変化の影響を受け、絶えずふらつく。中でも南極の変動、すなわち大陸氷の流出や局地的な多量の積雪は、地球全体としての質量バランスを崩し、地球の揺らぎは大きくなる。一方、こうした変動現象を精密に測定するには、多くの測地観測点での連携した作業が必要になるが、南半球は陸地面積が少なく観測点が不足する。そこで重要になるのが、南極大陸である。地球全体の変動にとってもその測定においても極めて重要な場所、南極を“測る”初めての包括的参考書、オールカラー。 |
目次 |
第1部 衛星観測から探る南極の氷床変動(棚氷と氷山 合成開口レーダーによる氷床観測 SAR干渉法による氷床接地線の同定 ほか) 第2部 潮位観測から探る南極の海洋変動(昭和基地での潮汐観測の歴史 海上保安庁水路部による2000年代半ばまでの解析結果 潮位データの再解析と長周期海水位変動 ほか) 第3部 重力観測から探る南極の地殻変動(地球形状と重力 ばね式移動観測用相対重力計 超伝導重力計(Superconducting Gravimeter:SG) ほか) |
著者情報 |
渋谷 和雄 国立極地研究所・名誉教授、総合研究大学院大学・名誉教授。昭和23(1948)年生まれ、昭和53年1月東京大学大学院理学研究科地球物理学専門課程博士課程修了、理学博士学位取得。同10月国立極地研究所研究系助手。以来南極での固体地球物理学、測地学観測・研究に携わり、平成25年3月同研究所・教授にて定年退職。昭和54年11月‐同56年3月第21次南極地域観測隊員として昭和基地越冬、昭和61年11月‐同63年3月第28次南極地域観測隊員としてあすか基地越冬、平成9年11月‐同11年3月第39次南極地域観測隊長(兼越冬隊長)。その他、1984年、1985年、1987年の3シーズン、日、米、NZとの共同観測にてアメリカ・マクナード基地、NZ・スコット基地においてエレバス火山観測に従事、1985年全米科学財団より、南極功労賞を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 洋一 京都大学大学院理学研究科・教授。昭和30(1955)年生まれ、昭和54年京都大学大学院理学研究科地球物理学専攻修士課程修了、昭和55年弘前大学理学部助手、昭和62年東京大学海洋研究所助手、平成4年京都大学理学部付属地球物理学研究施設助教授、平成8年京都大学大学院理学研究科助教授を経て、平成19年より現職。理学博士。専門は測地学、特に重力測定やその応用に関連した研究で、第27次、28次、33次、45次、55次南極地域観測隊員(夏隊)として観測に従事。また、令和元年11月〜12月には、韓国のジャンボゴ基地およびイタリアのマリオ・ズッケリ基地で絶対重力測定に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ