蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪のトリセツなにわおもしろ学 なにわ今昔時間旅行 (地図で読み解く初耳秘話)
|
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2023.2 |
請求記号 |
2916/01458/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
楠 | 4331578437 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プログラミング(コンピュータ) すごろく
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2916/01458/ |
書名 |
大阪のトリセツなにわおもしろ学 なにわ今昔時間旅行 (地図で読み解く初耳秘話) |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
地図で読み解く初耳秘話 |
ISBN |
978-4-398-14854-4 |
分類 |
29163
|
一般件名 |
大阪府
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
あなたの知らない「なにわ」を探しにいこう! 地形と地図で読み解く知られざる大阪、鉄道・交通網秘話、名建築・絶景、歴史、大阪名物の意外なルーツなど、大阪の多彩な特徴と魅力を地図や写真で紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p17 |
タイトルコード |
1002210083496 |
要旨 |
この本は、プログラムによってできている、全く新しい形式の物語です。プログラムとして書かれた手順の一つ一つを楽しみながら辿っていくと、そこに物語が現れてくるのです。こうして、夢中になってプログラムを読み解いていくうちに、手順やルールを筋道を立てて考える力、つまり「プログラミング的思考」が自然と養われるのです。この考え方は、コンピューター教育にとどまらず、時代を超え、普遍的に求められるものです。 |
目次 |
じゃんけんこぞうのプログラム ペペペのプログラム フンでよごれたプログラム アベベとカーカとゲロロのプログラム けいさんプログラム/サイコロプログラム だっ出プログラム/むげんループプログラム たいかんしき |
著者情報 |
佐藤 雅彦 静岡県生まれ。慶應義塾大学教授を経て、東京藝術大学大学院映像研究科教授。分野を超えた独自の表現活動を行なっている。2011年芸術選奨受賞、2013年紫綬褒章受章、2014年・2018年カンヌ国際映画祭短編部門正式招待上映(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石澤 太祥 神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程中退。デッドビーフ株式会社代表取締役。NHK Eテレ理科教育番組『考えるカラス』、プログラミング教育番組『Why!?プログラミング』などを企画。同活動を通じ、日本賞、国際エミー賞などにノミネート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 貝塚 智子 埼玉県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、クリエイティブグループ「ユーフラテス」に所属。映像・アニメーション・書籍などメディアを問わず新しい表現の開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ダイスケ・ホンゴリアン 東京都生まれ。グラフィックデザイナー・イラストレーター。バンド「BBQ CHICKENS」のボーカル。国内外のアーティストのアートワークを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ