感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポピュラー音楽再考 グローバルからローカルアイデンティティへ

著者名 東谷護/編著
出版者 せりか書房
出版年月 2020.3
請求記号 7647/01301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237604087一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7647/01301/
書名 ポピュラー音楽再考 グローバルからローカルアイデンティティへ
著者名 東谷護/編著
出版者 せりか書房
出版年月 2020.3
ページ数 233,12p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7967-0385-7
分類 7647
一般件名 軽音楽   流行歌
書誌種別 一般和書
内容紹介 コンテンツと呼ばれるほど<音楽>は軽くない-。20世紀初頭から現代に至るまでのポピュラー音楽をたんなる流行現象とみなさず、歴史的視点から考察することによって、ポピュラー音楽の持つ豊潤な文化を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜12
タイトルコード 1001910118620

要旨 音楽がコンテンツと呼ばれる時代だからこそポピュラー音楽の持つ豊潤な文化を解き明かす待望の論文集。二〇世紀初頭から現代に至るまでのポピュラー音楽をたんなる流行現象とみなさず、歴史的視点から幅広く考究する。
目次 はじめに―コンテンツと呼ばれる音楽は“軽く”ない
第1章 音楽ジャンルの歴史にみられる記号の推移―ティン・パン・アレーとジャズを事例として
第2章 ショパンと流行歌―音楽評論家園部三郎の活動にみる近代日本音楽文化の地政学
第3章 ポピュラー音楽文化のメディエーターとしての米軍基地
第4章 ザ・タイガースからみたロックのローカル化
第5章 ラップ・ミュージックにおけるローカリティの意味
第6章 地域文化としてのサブカルチャー―茨城県中央部における「ロックンロール」を中心に
第7章 音楽を展示する空間の持続可能性―日米のポピュラー音楽系博物館等の事例から
著者情報 東谷 護
 1965年神奈川県横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 音楽ジャンルの歴史にみられる記号の推移   ティン・パン・アレーとジャズを事例として   9-40
エドガー・W.ポープ/著
2 ショパンと流行歌   音楽評論家園部三郎の活動にみる近代日本音楽文化の地政学   41-73
永原宣/著
3 ポピュラー音楽文化のメディエーターとしての米軍基地   75-101
東谷護/著
4 ザ・タイガースからみたロックのローカル化   103-138
周東美材/著
5 ラップ・ミュージックにおけるローカリティの意味   139-163
木本玲一/著
6 地域文化としてのサブカルチャー   茨城県中央部における「ロックンロール」を中心に   165-199
大山昌彦/著
7 音楽を展示する空間の持続可能性   日米のポピュラー音楽系博物館等の事例から   201-230
山田晴通/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。