ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210919171 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
431/00341/ |
本のだいめい |
ゲルの科学 |
べつのだいめい |
GEL SCIENCE |
書いた人の名前 |
長田義仁/編著
K.デュセック/著
柴山充弘/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
ページすう |
12,562p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-06-519005-0 |
ぶんるい |
43183
|
いっぱんけんめい |
コロイド
高分子化学
高分子物理学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
高分子科学の重要な研究対象であるゲル。生成機構、構造、熱力学的性質、レオロジー、材料科学的性質といった諸領域をふまえつつ、総合的・統合的にゲルという物質の本性にまで迫って解説する。 |
タイトルコード |
1001910118157 |
もくじ |
第1章 ゲルとは―ゲルは普遍的な物質の状態である 第2章 ゲルの基本的性質 第3章 ゲルの形成 第4章 ゲルの熱力学 第5章 膨潤と収縮の速度論 第6章 ゲルの力学とレオロジー 第7章 ゲルの構造解析 第8章 生物におけるゲル 第9章 ゲルの生物模倣機能と応用 |
ちょしゃじょうほう |
長田 義仁 PhD。1966年早稲田大学理工学部卒業、1971年モスクワ大学大学院博士課程修了。茨城大学教授を経て1992年より北海道大学理学部教授、同大学院理学研究科教授(改組による)。同大学の理学部長・理学研究科長、副学長を経て2007年より理化学研究所・基幹研究所副所長。現在は理化学研究所客員主管研究員。北海道大学名誉教授。専門は高分子ゲルの物理化学、ケモメカニカルシステム、人工筋肉(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デュセック,K. PhD。1958年チェコスロバキア物理化学研究所博士。1965年チェコスロバキア(現チェコ)科学アカデミー高分子化学研究所へ入所。主任研究員、高分子物理部門長などを経て同研究所教授、この間、ユタ大学併任教授、デルフト大学、マサチューセッツ州立大学などの客員教授を務める。現在はチェコ科学アカデミー高分子化学研究所栄誉主幹研究員。専門は分岐・網目高分子の生成論、高分子ゲルの熱力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴山 充弘 工学博士。1982年京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻博士課程単位認定退学。日本学術振興会奨励研究員、マサチューセッツ州立大学博士研究員、京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科助手、同助教授、同教授を経て、2000年より東京大学物性研究所附属中性子科学研究施設教授、2009年より東京大学物性研究所附属中性子科学研究施設長。この間、1991年マサチューセッツ工科大学に訪問研究員としてゲル研究に従事。専門は高分子構造、高分子物性、特に中性子散乱、X線散乱、光散乱による高分子多相系多成分系、高分子ゲルの構造およびダイナミクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浦山 健治 博士(工学)。1996年京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻博士課程中途退学。京都大学化学研究所助手、京都大学大学院工学研究科材料化学専攻講師、同助教授を経て、2013年より京都工芸繊維大学材料化学系教授。専門は高分子ゲル・エラストマーの力学、レオロジーおよび物理化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ