感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 4 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本漢字全史 (ちくま新書)

書いた人の名前 沖森卓也/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2024.11
本のきごう 8112/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238507271一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232604682一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2932711159一般和書一般開架 在庫 
4 南陽4231086754一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 8112/00305/
本のだいめい 日本漢字全史 (ちくま新書)
書いた人の名前 沖森卓也/著
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2024.11
ページすう 372,10p
おおきさ 18cm
シリーズめい ちくま新書
シリーズかんじ 1825
ISBN 978-4-480-07660-1
ぶんるい 8112
いっぱんけんめい 漢字-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 古代における漢字の受容、漢文・漢語の定着と万葉仮名の展開、和漢混淆文と字音の独自変化、近代以降の漢字簡素化・字形整理…。日本における漢字の歴史を言語の側面のみならず、日本の文化や人々との係わりを通して描き出す。
しょし・ねんぴょう 文献:p371〜372
タイトルコード 1002410058420

ようし 出雲の阿国が始祖だといわれつつも男が演じるものとされてきたのが歌舞伎である。だが実際には歌舞伎には女の役者がいた時代がある。江戸時代に大名屋敷などで演じていた「お狂言師」、明治時代に大衆的人気をほこった「女團洲」こと市川九女八ら、女歌舞伎役者たちなどがそうである。「女形のかわりではない女優」たちゆえの苦悩や葛藤、そして彼女らの演劇史への功績を、歌舞伎役者の家に生まれた女優たちともからめて描く。
もくじ 第1章 出雲のおくには歌舞伎の始祖か
第2章 「お狂言師」による女歌舞伎
第3章 女團洲、市川九女八
第4章 明治の女役者たち
第5章 堀越家と市川家
第6章 帝劇の女優歌舞伎
ちょしゃじょうほう 小谷野 敦
 1962年(昭和37)茨城県生まれ、埼玉県育ち。東京大学文学部英文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士(比較文学)。大阪大学言語文化部助教授、国際日本文化研究センター客員助教授などを経て、文筆業。2002年、『聖母のいない国』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。