蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236791208 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132239829 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232108452 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732065418 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
緑 | 3232161780 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
名東 | 3332314172 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
天白 | 3432114159 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
山田 | 4130666433 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
楠 | 4331278855 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
志段味 | 4530706466 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
徳重 | 4630395194 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/29693/ |
書名 |
あと、いくつ? |
著者名 |
ひろかわさえこ/作
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-7520-0736-4 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
おばあちゃんのおうちにいく日を、楽しみにしているくるみちゃん。あと、ななつ寝たら、おばあちゃんのおうちへ行く日です。ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ…あれ、指が足りない。 |
タイトルコード |
1001510072538 |
要旨 |
二〇一六年七月のNHKのスクープと翌月の天皇ビデオメッセージから三年余。平成の天皇は退位し、上皇となった。この間に何が論じられ、その議論は深められたのか。皇位継承だけが問題なのではない。退位自体、憲法や皇室典範に定められていないものであった。そのほか、象徴とは何か、どこまでが公務かなど、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」座長代理を務めた編者がその論点を整理し、積み残された課題を提示する。 |
目次 |
論点1 平成の天皇をどう位置づけるか―縦軸に見る、横軸に見る(これからの象徴天皇制を考える 昔から変わらない存在―古来、天皇は一貫して「象徴」であった ほか) 論点2 象徴天皇制とは何か―憲法第一条から考える(天皇と象徴を考える お気持ち表明を受けて 「日本国の象徴」とは何か ほか) 論点3 天皇と政治―憲法第四条から考える(「生前退位」―危機の二〇年 北田暁大が聞く 官邸、メディア、宮内庁 ほか) 論点4 皇室―天皇制の周縁(「生前退位」皇室のありかたを問い直す 上皇 ほか) 論点5 「令和」以後(『ザ・議論!』第1部「天皇制」(抜粋) 事実性 ほか) |
著者情報 |
御厨 貴 1951年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学客員研究員、東京都立大学教授、政策研究大学院大学教授、東京大学教授、放送大学教授、青山学院大学特任教授などを歴任。「東日本大震災復興構想会議」議長代理、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」座長代理などを務める。現在、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、サントリーホールディングス(株)取締役などを務める。著書に『政策の総合と権力』(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ