蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237799184 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
大学1年生からのプロジェクト学習の始めかた |
著者名 |
常盤拓司/著
西山敏樹/著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
125p |
ISBN |
978-4-7664-2636-6 |
一般注記 |
実践に使える計画書のテンプレート付き |
分類 |
37715
|
一般件名 |
大学
学習法
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
現在多くの大学で導入されている、「プロジェクトを通した学び」を徹底解説。初めて「プロジェクト」に取り組む学生に向けて、その極意を伝授する。実践に使える計画書のテンプレート付き。 |
タイトルコード |
1002110083000 |
要旨 |
花電車芸とは、女性器を使って芸をすることである。花電車(装飾された路面電車)は客を乗せないことから、男を乗せない芸者がそう呼ばれるようになった。戦後の色街や花街の摘発によって職を失った芸妓たち。彼女たちはストリップ劇場に流れつき、芸を披露してきたのだ。しかし、日本で花電車芸を披露する者は、いまや十指にも満たない。表の歴史では触れられることのない、知られざる裏芸能史!! |
目次 |
第1章 生ける伝説、ファイヤーヨーコ(変わらぬ芸を披露し続けるストリッパー 女性器を使って芸をする ほか) 第2章 花電車芸、その起源を探る(口伝 遊廓は街外れに追いやられた ほか) 第3章 異端の芸人たちは極みに至る(コロンビア人の踊り子 ストリップだけを生業にして劇場を回る花電車芸人 ほか) 第4章 ストリッパーたちは見た(世の中の片隅で人々の心をとらえ続けてきた芸 ストリップ劇場の楽屋で過ごした子ども時代 ほか) 第5章 花街、その興亡をたどる(どん底から復活した熱海 温泉場は江戸時代に庶民の遊興場になった ほか) |
著者情報 |
八木澤 高明 1972年神奈川県横浜市生まれ。写真週刊誌フライデー専属カメラマンを経て、2004年よりフリーランス。2001年から2012年まで取材した「マオキッズ 毛沢東のこどもたちを巡る旅」が第19回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。15年以上にわたり、日本各地、世界各国の色街とそこで暮らす娼婦たちを取材し続けており、ストリップ劇場の栄枯盛衰も見てきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ