ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
港 | 2670065339 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
まんまるまんまといがいがい |
著者名 |
荒木文子/脚本
久住卓也/絵
|
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
1組(12枚) |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
978-4-494-09419-6 |
分類 |
カ
|
書誌種別 |
かみしばい |
タイトルコード |
3002330005021 |
ようし |
ガスマスクの聖母、モヒカンの英雄サパタ…州政府への抗議運動に際して現れたストリートアートは日本人画家・竹田鎮三郎の影響を受けた先住民アーティストたちによるものだった。グローバルな力関係のなかでアートと政治、歴史意識、アイデンティティはいかに絡み合うのか? |
もくじ |
プロローグ 「夢の国」オアハカに開いた裂け目 第1章 メキシコ革命と先住民 第2章 われわれの革命の英雄 第3章 竹田鎮三郎とオアハカの多文化主義 第4章 資本主義とコミュニズムを接合するプエブロの思想 第5章 再象徴化されるストリートアート 第6章 変容する若者の価値観 第7章 グローバル時代の先住民像 エピローグ 革命は続く |
ちょしゃじょうほう |
山越 英嗣 早稲田大学人間科学学術院助教。1981年千葉県生まれ。早稲田大学人間科学部卒業。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。モンテレイ工科大学(ITESM)留学。早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ