蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011805690 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN080/00001/コ80 |
書名 |
古代への情熱 シュリーマン自伝 (岩波文庫) |
著者名 |
シュリーマン/著
村田数之亮/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
原書名 |
Selbstbiographie bis seinem Tode vervollst〓ndigt |
分類 |
2893
|
個人件名 |
Schliemann,Heinrich
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
シュリーマン略年譜:p136〜138 |
タイトルコード |
1001110100793 |
要旨 |
近代朝鮮に資本主義の萌芽はあったのか。朝鮮のブルジョア革命をめざそうとした金玉均とは何だったのか。若い時代から漠然と思考し続けてきた考えが、作家自身のなかで少しずつ増殖していた―。一九八〇年代、小説を書かなくなった趙愚哲は、物理学者・安淑伊との関係を妻・洪玉姫に打ち明け、別れを告げられている。家を出たものの離婚に踏み出せずにいるぼく愚哲は、三人の息子を気にかけながらも、民族文化運動「統一クッ」の公演、新しい雑誌「民濤」の創刊のために奔走する。 |
著者情報 |
李 恢成 1935年樺太(サハリン)・真岡生まれ、早稲田大学露文科卒。小説「またふたたびの道」にて群像新人文学賞を受賞。その後、「砧をうつ女」にて芥川賞を、『百年の旅人たち』で野間文芸賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ