感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本教育費政策史 戦後における義務教育費国庫負担政策の展開

著者名 井深雄二/著
出版者 勁草書房
出版年月 2020.2
請求記号 373/00354/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210921037一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 373/00354/
書名 現代日本教育費政策史 戦後における義務教育費国庫負担政策の展開
著者名 井深雄二/著
出版者 勁草書房
出版年月 2020.2
ページ数 19,1320,35p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-25141-4
分類 3734
一般件名 教育費国庫補助
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後、義務教育費をめぐる政策はどのように議論され、国庫負担制度はいかに成立・確立していったか。資料を基に詳細に分析する。義務教育財政のあるべき原則を考える上で不可欠な、前著「近代日本教育費政策史」に続く戦後編。
書誌・年譜・年表 現代日本義務教育費国庫負担政策史年表:p1293〜1320
タイトルコード 1001910114178

要旨 戦後、義務教育費をめぐる政策は、どのように議論され、国庫負担制度は、いかに成立・確立していったのか。資料を基に詳細に分析する。義務教育財政のあるべき原則を考える上で不可欠な、前著『近代日本教育費政策史』に続く待望の戦後編、ここに完成。
目次 課題と方法
第1部 戦後教育改革と公費教育主義下の義務教育費国庫負担政策(戦後初期における教育財政改革の模索
ドッジ・ラインと定員定額制
学校基準法案と学校財政法案
シャウプ勧告と標準義務教育費法案
地方財政平衡交付金制度下の地方教育財政―岐阜県における二本建予算案問題
産業教育振興法の制定
戦後教育改革期における教員の任免権
未完の戦後教育財政改革)
第2部 高度経済成長と教育補助金主義下の義務教育費国庫負担政策(義務教育費国庫負担法案の立案
義務教育費国庫負担法の成立
義務教育費国庫負担法の実施
地方教育行政法の制定と教員の任免法制の改変
義務教育標準法の制定と義務教育費国庫負担制度の確立
学級編制・教職員定数の改善と管理の強化)
第3部 財政危機と受益者負担主義下の義務教育費国庫負担政策(財政危機と義務教育費国庫負担制度の見直し論
一九九〇年代の教育改革と加配政策
地方分権・規制改革と学級編制法制の転換
三位一体の改革と義務教育費国庫負担制度の変容
政権交代と少人数学級
政権再交代と県費負担職員制度の改革)
総括と展望
著者情報 井深 雄二
 1952年長野県に生まれる。1974年名古屋大学教育学部卒業。1980年名古屋大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。2002年博士(教育学)。現在、奈良教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。