感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の祭礼 (角川選書)

著者名 岸川雅範/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.2
請求記号 386/00392/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237602842一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 386/00392/
書名 江戸の祭礼 (角川選書)
著者名 岸川雅範/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.2
ページ数 262p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 634
ISBN 978-4-04-703641-3
分類 3861361
一般件名 祭り-東京都
書誌種別 一般和書
内容紹介 神輿中心の東京の祭礼が誕生する変遷を明らかにするとともに、季節の神事や行事、成人式、結婚式といったしきたりの創造、御朱印のルーツなど、江戸時代から現代へと連綿と続く伝統文化をひもとく。
書誌・年譜・年表 文献:p255〜262
タイトルコード 1001910112478

要旨 将軍家の庇護を受け天下祭と呼ばれた神田祭や山王祭。大手町、丸の内、日本橋などを氏子地域にもち、108の町会の総氏神である神田明神は、アニメ文化の発信地である秋葉原が近いこともあり、さまざまな作品の舞台や、聖地巡礼の場ともなっている。その歴史から、祭祀の始まり、大祓や節分といった季節の神事や行事、成人式、結婚式などのしきたりの創造、御朱印のルーツなど、江戸時代から現代へ連綿と続く伝統文化をひもとく。
目次 プロローグ 江戸から現代、祭礼はどうなったのか
第1章 「江戸の華」イメージと東京の祭礼―祭礼文化の持続と変容
第2章 江戸と秋葉原、その近世近代史
第3章 江戸の伝統文化、廃絶と復活
第4章 創造された祭祀
第5章 江戸東京、神社と民俗の融合
第6章 伝統と今
第7章 新たな伝統文化なのか?神社とアニメコラボ
第8章 江戸祭礼の歴史
第9章 伝統とは何かを明らかにする
著者情報 岸川 雅範
 1974年東京都生まれ。神田神社権禰宜。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了、博士(神道学、國學院大學)。専攻は神道学、祭礼文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。