感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヴァイマル文化の芸術と教育 バウハウス・シンボル生成・陶冶

著者名 眞壁宏幹/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.2
請求記号 7023/00318/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210919205一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芸術-ドイツ 芸術教育-歴史 ドイツ-歴史-ワイマール時代(1918〜1933)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7023/00318/
書名 ヴァイマル文化の芸術と教育 バウハウス・シンボル生成・陶冶
著者名 眞壁宏幹/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.2
ページ数 352,55p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7664-2661-8
分類 70234
一般件名 芸術-ドイツ   芸術教育-歴史   ドイツ-歴史-ワイマール時代(1918〜1933)
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代的価値が崩壊し、多様な文化が花開いたヴァイマル共和国時代。バウハウス等の実践を思想史の手法で辿り、ヴァイマル文化の芸術教育の基礎を「モデルネの美的陶冶理論」として提示。人間形成における美の可能性を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p43〜55
タイトルコード 1001910111884

要旨 「モデルネの美的陶冶理論」を求めて。“芸術”はいかに人間を形成するか。古典的価値の崩壊、教育の大衆化に直面し、「現代」に要請される「新しい人間」の創造を目指したバウハウス。その思想と実践をつなぎ合わせ、ヴァイマル文化のなかに一つの“星座”を描き出す。
目次 序章 美的経験・芸術経験と陶冶(人間形成)
第1章 ヴァイマル・バウハウスの音楽教師ゲルトルート・グルーノウ―「アメリカ的なもの」と「インド的なもの」のあいだで
第2章 グルーノウ音楽教育の理論的背景―「音の響き」と「色彩」の感受としての美的経験
第3章 「シンボルの受胎」としての「共感覚」―ハンブルクのグルーノウ、ヴェルナー、カッシーラー
第4章 「あいだの世界」の心理学―ヴェルナー心理学を陶冶理論として読む
第5章 「あいだの世界」の探求者パウル・クレー
第6章 ヴァイマル共和国期美術教育の展開とその思想的背景―再現・表現・造形をめぐって
第7章 「あいだの世界」の美術教育―エルヴィン・ヘックマンの美術教育実践
第8章 モダニズム造形教育の行方―ガイストとエーアハルトの美術教育実践
終章 モデルネの美的陶冶理論


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。