感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「昭和の大合併」と住民帰属意識 (九州大学人文学叢書)

書いた人の名前 クラーマー スベン/著
しゅっぱんしゃ 九州大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2020.3
本のきごう 3181/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237581616一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3181/00116/
本のだいめい 「昭和の大合併」と住民帰属意識 (九州大学人文学叢書)
書いた人の名前 クラーマー スベン/著
しゅっぱんしゃ 九州大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2020.3
ページすう 249,2p
おおきさ 22cm
シリーズめい 九州大学人文学叢書
シリーズかんじ 17
ISBN 978-4-7985-0279-3
ぶんるい 31812
いっぱんけんめい 町村合併
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「住民帰属意識」は合併をいかに左右したのか? 昭和の大合併で起きた4つの事例を分析することで、市町村合併の賛否におけるそれぞれの事例の住民帰属意識との関係性を論じ、斬新な合併賛否説明モデルを提案する。
しょし・ねんぴょう 文献:p227〜244
タイトルコード 1001910111755

ようし 4つの合併劇、それぞれのローカル・アイデンティティ。「住民帰属意識」は合併をいかに左右したのか?事例の分析から、斬新な合併賛否説明モデルを提案する。
もくじ 序章 「昭和の大合併」と住民帰属意識―現在まで残された課題
第1章 近代日本の地方制度の創造・発展と住民帰属意識―「昭和の大合併」の歴史的前提をめぐって
第2章 ライバル意識による合併抑止―長野県上伊那郡宮田村
第3章 町村合併問題に関する財産処分問題とその解決―岡山県英田郡西粟倉村
第4章 新町名に関する論争が合併を抑止―福岡県筑紫郡太宰府町(現・太宰府市)
第5章 新興宗教団体が合併促進要因に―奈良県天理市
終章 「昭和の大合併」と住民帰属意識―新たな合併賛否説明モデルの可能性
ちょしゃじょうほう クラーマー,スベン
 1983年1月ドイツ、ミュンスター市生まれ。2008年9月ルール大学ボーフム(Ruhr‐Universit¨at Bochum)東アジア研究学部日本史学科卒業。2013年3月九州大学大学院人文科学府修士課程修了。2016年3月九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。2017年3月博士(文学)。現在、九州大学大学院人文科学研究院助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。