感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

この子は育てにくい、と思っても大丈夫 生まれてきてくれて、ありがとう 子どもに伝えたいあなたのために

著者名 星山麻木/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.4
請求記号 378/01222/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232262257一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01222/
書名 この子は育てにくい、と思っても大丈夫 生まれてきてくれて、ありがとう 子どもに伝えたいあなたのために
著者名 星山麻木/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.4
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-309-24801-1
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 こんなに子どものことを思っているのに…。ひとりで頑張っているお母さんが幸せな子育てができるように、特別支援を専門とする著者が贈るメッセージ。「ただありのままのその子を大切にすること」が子育てであると伝える。
タイトルコード 1001710005436

要旨 稼げない博物館は存在意義がないのか?民主主義の根幹でもある博物館、人類の貴重な財産でもある文化財。それがいま研究や歴史の蓄積が損なわれ、現場から悲鳴があがっている。手遅れになる前に博物館のあるべき未来を提言する。
目次 第1章 博物館・美術館のミライ―「文化財で稼ぐ」ことが国家戦略になった
第2章 歴史系博物館の可能性―地域の歴史や「負の歴史」と向き合う努力
第3章 学芸員の現在と未来―学芸員は大忙し!でも大事なことってなぁに?
第4章 地元の主婦による文化財住宅の立ち上げと運営―母さんが「学芸員」になった!
第5章 人を育てる史料館―時間をかけて人を育てる覚悟はありますか?
第6章 文化財と政治の近現代―復権する神話
著者情報 岩城 卓二
 京都大学人文科学研究所教授。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 博志
 京都大学人文科学研究所教授。専門は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。