感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄「戦争マラリア」 強制疎開死3600人の真相に迫る

著者名 大矢英代/著
出版者 あけび書房
出版年月 2020.2
請求記号 219/00392/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237584867一般和書1階開架 在庫 
2 千種2832181339一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 219/00392/
書名 沖縄「戦争マラリア」 強制疎開死3600人の真相に迫る
著者名 大矢英代/著
出版者 あけび書房
出版年月 2020.2
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87154-166-4
分類 2199
一般件名 沖縄県-歴史   八重山列島   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本で唯一の地上戦が起きた沖縄。戦闘がなかった波照間島で、住人はなぜ死んだのか? ドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」の共同監督が、「もうひとつの沖縄戦」と呼ばれてきた「戦争マラリア」の真相に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p220〜221
タイトルコード 1001910111221

要旨 日本で唯一の地上戦が起きた沖縄。戦闘がなかった波照間島で住民たちはなぜ死んだのか?ドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」の共同監督が挑む、沖縄戦の最暗部・ノンフィクション。
目次 はじめに―もうひとつの沖縄戦
1章 住民3600人の死の真相を追って(2009年夏〜2010年夏 石垣島)(65年前の今日
地上戦なき島々の沖縄戦・戦争マラリアとの出合い ほか)
2章 島で暮らしながら撮る(2010年冬〜2011年夏 波照間島)(さよなら、東京
「今日から家族として、苦楽を共にしましょう」 ほか)
3章 戦争マラリアはまだ終わっていない(2017〜2018年 東京、米国、波照間島、石垣島)(ドキュメンタリー映画『沖縄スパイ戦史』制作へ
沖縄戦参戦米兵のロバートさん ほか)
最終章 なぜ今、戦争マラリアなのか(2018年 与那国島、石垣島、米国)(日本最西端の自衛隊基地・与那国島
自衛隊誘致したけれど… ほか)
おわりに―みんなが生きてきた証を残す(2020年 米国)
著者情報 大矢 英代
 1987年、千葉県出身。琉球朝日放送記者を経て、フリージャーナリスト、映画監督。ドキュメンタリー映画『沖縄スパイ戦史』(2018年・三上智恵との共同監督)で文化庁映画賞優秀賞、第92回キネマ旬報ベスト・テン文化映画部門1位など多数受賞。ドキュメンタリー番組『テロリストは僕だった〜沖縄・基地建設反対に立ち上がった元米兵たち〜』(琉球朝日放送、2016年)でテレビ朝日プログレス賞最優秀賞。2018年フルブライト奨学金制度で渡米。以降、米国を拠点に軍隊・国家の構造的暴力をテーマに取材を続ける。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース修士課程修了(2012年)。現在、カリフォルニア大学バークレー校ならびに早稲田大学ジャーナリズム研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。