ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
おかあさんみーつけた
|
書いた人の名前 |
加藤晃/作・画
|
しゅっぱんしゃ |
教育画劇
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.11 |
本のきごう |
// |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
南 | 2370028256 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
中村 | 2570053815 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
港 | 2670061395 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
瑞穂 | 2970025306 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
山田 | 4170017653 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
富田 | 4470007461 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
徳重 | 4670021171 | かみしばい | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
おかあさんみーつけた |
書いた人の名前 |
加藤晃/作・画
|
しゅっぱんしゃ |
教育画劇
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.11 |
ページすう |
1組(8枚) |
おおきさ |
27×38cm |
ISBN |
4-87692-974-2 |
ぶんるい |
カ
|
本のしゅるい |
かみしばい |
タイトルコード |
3009530008188 |
ようし |
日本美術史は、仏教との関係を看過して語りえない。漢訳仏典を淵源とする図像が絵巻や掛幅に広く用いられ、時に、世俗の文学や伝承とも結びついて多義的な意味と霊性を獲得した。因果応報観に基づく絵巻、六道輪廻と救済を説く六道絵、朽ちてゆく死体を描く九相図など、中世日本における闇の表象を取り上げ、各々の図像成立と受容の歴史に迫る。 |
もくじ |
序 日本中世の絵画と経説 1 経説絵巻論(「地獄草紙」「餓鬼草紙」―経説絵巻の手法 「病草紙」―経説から説話へ 「辟邪絵」―経説の痕跡 「伴大納言絵巻」―破戒の図像 「粉河寺縁起絵巻」―救済の図像) 2 宝蔵絵論(後白河上皇と常盤 光長―宝蔵絵誕生と絵師伝説 「放屁合戦絵巻」―中世後期の宝蔵絵再生) 3 六道絵論(「六道絵」の淵源―鳥羽安楽寿院の炎魔天堂 「六道絵」の構成―聖衆来迎寺本「閻魔王庁幅」の位置 「六道絵」の構図―聖衆来迎寺本「地獄四幅」に見る階層構造 「六道絵」の伝来―聖衆来迎寺本の修復と移動 「六道絵」の異本―フリーア美術館本の図像と様式 「六道絵」の終焉―出光美術館本と中世末期南都の信仰) 4 九相図論(九相図の源流―経説から文学へ 九相図の生成―不浄と無常の図像 九相図の変容―転生する身体) |
ちょしゃじょうほう |
山本 聡美 1970年、宮崎県に生まれる。2002年、早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻博士後期課程単位取得満期退学。2007年、博士(文学)。大分県立芸術文化短期大学専任講師、金城学院大学准教授、共立女子大学教授を経て、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ