感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

折口信夫伝 その思想と学問  (ちくま学芸文庫)

著者名 岡野弘彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.2
請求記号 910268/02765/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237565114一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02765/
書名 折口信夫伝 その思想と学問  (ちくま学芸文庫)
著者名 岡野弘彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.2
ページ数 508p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 オ30-1
ISBN 978-4-480-09963-1
分類 910268
個人件名 折口信夫
書誌種別 一般和書
内容紹介 現実との葛藤を常に抱えながら展開された折口信夫の学問とはいったい何であったのか。最後の弟子が足跡のひとつひとつを確かめながら、折口の内面の真実ををつぶさに描き出す伝記。
タイトルコード 1001910109734

要旨 古代人との魂のひびきあいを生涯にわたり、悲劇的なまでに求め続けた人・折口信夫。日本各地への旅のなかで発見された「まれびと」、短歌創作を通した教育、新しい国学の提唱、そして敗戦後の日本において育もうとした人類教的な神…。現実との葛藤を常に抱えながら展開された折口の学問とはいったい何であったのか。最後の弟子が足跡のひとつひとつを確かめながら、折口の内面の真実をつぶさに描き出す。師への追慕と鎮魂の念に溢れた傑作伝記。第14回和辻哲郎文化賞受賞。
目次 古代学と万葉集
万葉学とアララギ
まれびと論以前
力ある感染教育
内なる「まれびと」論
国学と神道
国学の伝統
「まれびと」とすさのを
日本人の神
時代と批評精神
新しい神の発見
折口の古代と出雲
折口のブラック・ホール
慨みの声としての短歌
古代への溯源
時代と学問
敗戦による、死と再生
二つの『死者の書』
『死者の書』の主題
敗戦の後の思想(一)
敗戦の後の思想(二)
神道の宗教化(一)
神道の宗教化(二)
日本人の他界観
著者情報 岡野 弘彦
 1924年、三重県生まれ。國學院大學国文科卒業。歌人。國學院大學名誉教授。日本芸術院会員。文化功労者。主な歌集に『天の鶴群』(読売文学賞)、『バグダッド燃ゆ』(現代短歌大賞、詩歌文学館賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。