感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

等長地図はなぜできない 地図と石鹼膜の数学

著者名 西川青季/著
出版者 日本評論社
出版年月 2014.3
請求記号 4489/00121/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236398301一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4489/00121/
書名 等長地図はなぜできない 地図と石鹼膜の数学
著者名 西川青季/著
出版者 日本評論社
出版年月 2014.3
ページ数 6,261p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-78734-6
分類 4489
一般件名 曲面   数理地理   変分法
書誌種別 一般和書
内容紹介 地球上のすべての2点間の距離を正しく表す等長地図はなぜ作れないか。地図と石鹼膜に潜む秘密を微分幾何学を通して考察。距離の正しい地図が作れない理由を解き明かす。『数学セミナー』連載を単行本化。
タイトルコード 1001310143443

要旨 人類の長い歴史の中には、他者を蔑視し排除する言葉が常に存在していた。コロンブスの新大陸発見、ダーウィンの進化論、ナチ・ドイツによるホロコースト、そして現代日本における差別意識まで、古今東西の著作を紐解き、文明と野蛮の対立を生む人間の精神史を追う。人間が人間を「野蛮な存在」とみなす言葉がなぜ生み出されてしまうのか、全15回の講義から考える。
目次 イントロダクション 私たちの“闇の奥”
1 “野蛮”の源流―言語・法・宗教(西洋の“野蛮”観
文明と野蛮の構図
人種差別と奴隷制)
2 啓蒙思想と科学の時代(ナチュラリストと哲学者
展示されたひとりの女性
ダーウィン『種の起源』のインパクト
『人間の由来』と社会ダーウィニズム)
3 植民地主義からホロコーストへ(『闇の奥』と植民地主義
忘却されたジェノサイド
ナチズムの論理と実践
ナチ優生学と安楽死)
4 日本社会の“闇の奥”(近代日本の“闇の奥”―人類館、朝鮮人虐殺、七三一部隊
ヘイトスピーチと相模原事件
“野蛮の言説”とどう向き合うか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。