感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

法隆寺の至宝 7  昭和資財帳  写経・版経・板木

しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 1997.03
本のきごう N7021-9/00359/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210415915一般和書2階開架文学大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51981 51981

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N7021-9/00359/7
本のだいめい 法隆寺の至宝 7  昭和資財帳  写経・版経・板木
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 1997.03
ページすう 334p
おおきさ 31cm
かんしょめい 写経・版経・板木
ISBN 4-09-562007-2
ぶんるい 7021965
いっぱんけんめい 法隆寺
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009610101193

ようし 里山に暮らす人々はいかにして生活環境づくりを行ってきたか。地域の景観の形成と保全はどのように維持されてきたか。近代以前から続く「入会」ならびに「耕地」と景観の関係から、慣習に培われた村落共同体が景観共同体に移行ないし再生する過程をつぶさに考察する。
もくじ 第1章 入会と環境保全―志賀高原の自然を守った「入会の慣習」
第2章 耕地制と景観の形成―松本市梓川地区の耕地制
第3章 浅間山麓における風景地保全活動―NPOを中核とする地域の連携
第4章 人と自然とアートが織りなす景観の形成―越後妻有「大地の芸術祭の里」
第5章 景観に関する考察
第6章 里山景観を持続させる権利―安曇野の廃棄物処理施設反対運動
終章 景観共同体としての地域
ちょしゃじょうほう 宮守 代利子
 早稲田大学大学院社会科学研究科修了、博士(社会科学)。1948年長野県松本市生まれ。長野県立松本深志高校(1966年)、上智大学法学部(1970年)を卒業後、大阪法律ゼミナール(司法試験、司法書士試験などの法律予備校)を夫とともに設立し、経営にあたる。信州大学大学院で経済学修士(2009年)。早稲田大学大学院で社会哲学、環境法政策を専攻し、博士号を取得(2019年)する。「耕地」研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。