感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トランプ・リスク 米国第一主義と地球温暖化

著者名 有馬純/著
出版者 エネルギーフォーラム
出版年月 2017.10
請求記号 519/01677/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332441694一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01677/
書名 トランプ・リスク 米国第一主義と地球温暖化
著者名 有馬純/著
出版者 エネルギーフォーラム
出版年月 2017.10
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88555-483-4
分類 5191
一般件名 環境行政-アメリカ合衆国   地球温暖化   エネルギー政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 トランプ政権の下で米国のエネルギー・環境政策はどう変わりつつあるのか、その背景は何か、日本はどう対応すべきか。「パリ協定離脱」を巡るトランプ政権の内幕を明らかにしつつ、米国の動きに対する著者の所見をまとめる。
タイトルコード 1001710052638

要旨 20世紀アメリカが生んだ世界最大の視覚文化=ストリートアート。貴重な取材をもとに綴られる初の人物史。ニューヨークで制作と研究を続ける著者が、ジャン=ミシェル・バスキア、キース・ヘリング、フューチュラ2000ら12名を論じ、街角のアートと美術史、そして社会が交差する最前線に私たちを誘なう。
目次 公差域のポリフォニー―タキ183
文字と数字のケミストリー―ココ144
ワイルドスタイルと自然―トレイシー168
ジェネレートする場―ジョン・フェクナー
空気転送するエアロゾル―フューチュラ2000
自己開示するスタイル―ドンディ・ホワイト
縫い合わされる死―レディピンク
永劫回帰する落書き―ジャン=ミシェル・バスキア
埋め尽くされた時間―キース・ヘリング
サインペインティングの遺伝子―スティーヴン・パワーズ
象徴編集システム学―EKG
製図師の夢―クリス・メンドーザ
著者情報 大山 エンリコイサム
 アーティスト。慶應義塾大学環境情報学部卒業。東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。エアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」をベースに壁画やペインティングを発表し、現代美術の領域で注目を集める。1983年、イタリア人の父と日本人の母のもと東京に生まれ、同地で育つ。2012年よりニューヨークを拠点に世界各地で展覧会を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。