蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131108532 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236176111 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0236176129 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132062221 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
西 | 2132062312 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
6 |
熱田 | 2231910312 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432003008 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
8 |
東 | 2432003016 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
9 |
中村 | 2531880843 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
港 | 2631965833 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
北 | 2730473556 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
北 | 2730878788 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
北 | 2731898934 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
千種 | 2831760067 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 貸出中 |
15 |
千種 | 2831760075 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 貸出中 |
16 |
瑞穂 | 2931447870 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
17 |
瑞穂 | 2931902585 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
18 |
瑞穂 | 2931902593 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
19 |
中川 | 3031919339 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
20 |
守山 | 3132098074 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
21 |
守山 | 3132098082 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
22 |
名東 | 3332099831 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
天白 | 3431929953 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
24 |
天白 | 3431940612 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
山田 | 4130521745 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
26 |
南陽 | 4230630024 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
27 |
楠 | 4331154395 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
28 |
富田 | 4431107731 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
29 |
富田 | 4431123258 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
30 |
志段味 | 4530575531 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
31 |
徳重 | 4630234435 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
32 |
徳重 | 4639058629 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Niebuhr,Reinhold 民主主義 光の子と闇の子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/02535/ |
書名 |
くわずにょうぼう |
著者名 |
稲田和子/再話
赤羽末吉/画
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1977. |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8340-0789-8 |
ISBN |
978-4-8340-0789-3 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009210105597 |
要旨 |
「君たちが社会で活躍するころには、日本のファシズム傾向は今より強まっているかもしれない。過去の歴史を知ることは、現在を読むために必要だ―」インテリジェンスの泰斗が高校生たちに呼びかけ、学校での授業内容をベースに世界と社会の見方を伝える。デモクラシー論の古典であるラインホールド・ニーバー『光の子と闇の子』をテキストに、ときに英語原文にもあたりながら、デモクラシーの本質を探究していく。高校での勉強や大学入試のさらにその先を見据えた、たしかな教養を身につけるための全4講義。 |
目次 |
第1講 歴史の年号はなぜ重要なのか(この講義の主旨 時間の流れは二つある ほか) 第2講 デモクラシーの起源(ニーバーとはどういう人か わからなかったら中学からやり直す ほか) 第3講 世界戦争が起きるメカニズム(民主制は循環する 一般的等価物から貨幣へ ほか) 第4講 未来を見通す力をつける(「若者たちはどこに向かっているか」 SNSは同質の者だけでつながるツール ほか) |
著者情報 |
佐藤 優 作家、元外務省主任分析官。1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在英国日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館などを経て、95年より本省国際情報局分析第一課に勤務。主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年背任と偽計業務妨害容疑で東京地検特捜部に逮捕され、05年執行猶予付き有罪判決を受ける。09年最高裁で有罪が確定し、外務省を失職。13年執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失う。05年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。06年『自壊する帝国』で第5回新潮ドキュメント賞、第38回大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ