感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャーナリズムなき国の、ジャーナリズム論

著者名 大石泰彦/編著
出版者 彩流社
出版年月 2020.1
請求記号 070/00680/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237594825一般和書1階開架 在庫 
2 志段味4530867573一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00680/
書名 ジャーナリズムなき国の、ジャーナリズム論
著者名 大石泰彦/編著
出版者 彩流社
出版年月 2020.1
ページ数 226p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7791-2625-3
分類 07021
一般件名 ジャーナリズム
書誌種別 一般和書
内容紹介 権力を監視するはずが、逆に権力から実効的に監視されている! こんなメディアに、果たしてどれほどの存在意義があるのか? この国の特異な報道のありようを分析し、その根底にある制度的・構造的な矛盾を浮き彫りにする。
タイトルコード 1001910101170

要旨 日本の「マスコミ」に、権力の監視など期待できるのか?この国の特異な報道のありようを分析し、その根底にある制度的・構造的な矛盾を浮き彫りにする。日本では「取材の自由」は法的に保障されていない。したがってこの国における「取材」は権力側からの便宜供与に立脚してのみ可能となり、必然的にマスコミは権力の統治機構の一アクターになり果てる。それでも、この国に「ジャーナリズム」を見出すこと、未来に向かってそれを構築することは可能なのか?これまでのメディア論には存在しなかった新しい視座を提示。
目次 問題提起 「取材の自由」のない国で、いま起きていること
第1部 ジャーナリズム研究という不幸―ないものを、あるかのごとく(イデオロギーとしての取材報道の自由―問題提起をうけて
フェイクの時代に「取材の自由」を論ずる虚無と絶望
「ジャーナリストの自由」の不在が意味するもの
「ジャーナリズム」という日本語のトリセツ―「マスコミ」の消滅はジャーナリズムの消滅を意味しない
日本「マスコミ」はジャーナリズムではない―その虚構と擬制の構造)
第2部 ジャーナリストという不幸―非在の職業を生きる悲惨と栄光(記者が総社畜化した時代
人材マネジメントの改革なくして未来はない
「男磨き」の「マスコミ」を離脱、ワセダクロニクルの創刊へ
竜宮城からの脱出)
著者情報 大石 泰彦
 青山学院大学法学部教授。1961年生まれ。関西大学助教授、東洋大学教授などを経て現職。専門分野はメディア倫理・メディア法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「取材の自由」のない国で、いま起きていること   問題提起   11-52
大石泰彦/述
2 イデオロギーとしての取材報道の自由   問題提起をうけて   54-79
西土彰一郎/著
3 フェイクの時代に「取材の自由」を論ずる虚無と絶望   80-99
立山紘毅/著
4 「ジャーナリストの自由」の不在が意味するもの   100-116
大石泰彦/著
5 「ジャーナリズム」という日本語のトリセツ   「マスコミ」の消滅はジャーナリズムの消滅を意味しない   117-137
木村英昭/著
6 日本「マスコミ」はジャーナリズムではない   その虚構と擬制の構造   138-174
花田達朗/著
7 記者が総社畜化した時代   176-184
佐藤光展/著
8 人材マネジメントの改革なくして未来はない   185-193
辻和洋/著
9 「男磨き」の「マスコミ」を離脱、ワセダクロニクルの創刊へ   194-209
木村英昭/著
10 竜宮城からの脱出   210-221
渡辺周/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。