蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210649794 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生と死 医療倫理 障害者福祉 介護福祉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3676/00048/06 |
書名 |
日本子ども資料年鑑 2006 |
著者名 |
母子愛育会日本子ども家庭総合研究所/編
|
出版者 |
KTC中央出版
|
出版年月 |
2006.02 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-87758-355-6 |
一般注記 |
付属資料:CD-ROM(1枚 12cm) |
分類 |
3676
|
一般件名 |
児童-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
子ども年表:p395〜397 |
タイトルコード |
1009915076211 |
要旨 |
安楽死、遺伝子治療、介護保険、臓器移植…生と死をめぐり決断を迫られる私たちは、なにを決定できるのか。「自由」とはなにか、「自己決定」とはなにか、を厳密な論理でつきつめ、自己と他者、個人と国家を再検討し、新しい社会関係の可能性を探る社会学の到達点。 |
目次 |
1 空虚な〜堅い〜緩い・自己決定 2 都合のよい死・屈辱による死―「安楽死」について 3 「そんなので決めないでくれ」と言う―死の自己決定、代理決定について 4 一九七〇年―闘争×遡行の開始 インターミッション 障害者運動に賭けられたもの―市野川容孝との対話 5 生命の科学・技術と社会:覚え書き 6 未知による連帯の限界―遺伝子検査と保険 7 遠離・遭遇―介助について 8 闘争と遡行 9 高橋修一九四八〜一九九九 |
著者情報 |
立岩 真也 1960年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ