感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

18歳のあずさ 先天性網膜色素変性症を乗り越えて

著者名 南條あずさ/著 横井とし子/編
出版者 文芸社
出版年月 2015.4
請求記号 369/00373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530686460一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者 優生問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00373/
書名 18歳のあずさ 先天性網膜色素変性症を乗り越えて
著者名 南條あずさ/著   横井とし子/編
出版者 文芸社
出版年月 2015.4
ページ数 93p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-286-16129-7
分類 369021
一般件名 社会福祉-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510028054

要旨 事件の衝撃から3年―“いのち”を選別する犯行の論理を、私たちの社会は否定できたのか。当事者・関係者・専門家の共働により日本社会に根ざす差別と「生産性」思考を克服する道を描く。
目次 序章 津久井やまゆり園事件―その本質と背景
第1章 私たちのやまゆり園事件―考え、語り続けること(事件の振り返り、そして未来へ
家族から見た津久井やまゆり園での暮らし
社会福祉・公務労働者、住民として見た事件
私たちの津久井やまゆり園2019―現場からのレポート「再生と共生」
行政の受けとめ方とその後―長くて短い3年
神奈川県検証委員会による検証とその後―事件が問いかけるもの
障害の重い人の暮らしのありかたと支援の本質
やまゆり園事件とメディア―ジャーナリストの立場から
「魂の嘔吐感」とどう向き合うか―植松聖被告と面会して)
第2章 事件の背景と要因―日本の社会保障・社会福祉と人権保障の貧困(優生思想の現代―やまゆり園事件と強制不妊・出生前診断
精神科医よ、診察室の外にも目を向けよ
社会福祉施設における労働・生活権保障の現状と課題
障がいのある人と家族の人権保障の現状と課題
国と地方自治体は障害のある人のいのちと暮らしを守れるか
人権主体性と津久井やまゆり園事件―憲法の視点から)
第3章 事件を受けとめ、どのような社会をめざすのか(障害者政策の歴史と現状からみたやまゆり園事件―事件の特異性と普遍性
人権をかかげよう―人間として生きる)
第4章 座談会・やまゆり園事件を生んだ現代社会と、めざすべき社会
著者情報 藤井 克徳
 NPO法人日本障害者協議会(JD)代表、きょうされん専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 洋通
 NPO法人多摩住民自治研究所理事、日野市障害者関係団体連絡協議会監査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 満
 NPO法人多摩住民自治研究所理事、元日本福祉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 英夫
 金沢大学名誉教授、日本高齢期運動サポートセンター理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。