感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中韓メディアの衝突 新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係  (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)

著者名 李相哲/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3
請求記号 070/00598/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210877221一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00598/
書名 日中韓メディアの衝突 新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係  (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)
並列書名 The Clash of Media between Japan,China and Korea
著者名 李相哲/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3
ページ数 10,260,6p
大きさ 22cm
シリーズ名 龍谷大学国際社会文化研究所叢書
シリーズ巻次 20
ISBN 978-4-623-07941-4
分類 07014
一般件名 ジャーナリズム   マス・メディア   日本-政治・行政
書誌種別 一般和書
内容紹介 日中韓三国のジャーナリストとメディア研究者が、各国メディアが戦後どのような道を歩んだかをふまえたうえで、その国際報道が国際関係に及ぼした影響を解明する。急逝した元朝日新聞主筆・若宮啓文の遺稿も掲載。
タイトルコード 1001610106641

要旨 食糧事情から平和、人々の知能まで、多くの領域が啓蒙の理念と実践により改善されてきたことをデータで提示。ポピュリズムと二極化の時代の今こそ、この事実を評価すべきと説く。
目次 第1部 啓蒙主義とは何か(啓蒙のモットー「知る勇気をもて」
人間を理解する鍵「エントロピー」「進化」「情報」
西洋を二分する反啓蒙主義)
第2部 進歩(世にはびこる進歩恐怖症
寿命は大きく延びている
健康の改善と医学の進歩
人口が増えても食糧事情は改善
富が増大し貧困は減少した
不平等は本当の問題ではない
環境問題は解決できる問題だ
世界はさらに平和になった
世界はいかにして安全になったか
テロリズムへの過剰反応
民主化を進歩といえる理由
偏見・差別の減少と平等の権利)
著者情報 ピンカー,スティーブン
 ハーバード大学心理学教授。認知科学者、実験心理学者として視覚認知、心理言語学、人間関係について研究している。進化心理学の第一人者。研究、教育ならびに著書で数々の受賞歴があり、2004年には米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に、2005年にはフォーリンポリシー誌の「知識人トップ100人」に選ばれた。米国科学アカデミー会員。『アメリカン・ヘリテージ英語辞典』の語法諮問委員会議長も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橘 明美
 英語・フランス語翻訳家。お茶の水女子大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂田 雪子
 英語・フランス語翻訳家。神戸市外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 日中韓をめぐるメディアと政治   1-14
李 相哲/著
2 韓国歴代政権のメディアとの戦争   金大中・盧武鉉政権の言論統制を中心に   17-45
鄭 晋錫/著
3 現代中国のマスメディア産業構造   一九七八〜二〇一四年の間の変遷を中心に   46-64
文 春英/著 隋 欣/著 呉 瑩瑩/著
4 日本の政治システムとメディア産業   65-81
畑仲 哲雄/著
5 北朝鮮における「メディア政治」   権力維持のための権力によるメディア   82-126
李 相哲/著
6 日本の雑誌ジャーナリズムによる権力監視   『週刊文春』による舛添要一・東京都知事の疑惑報道を事例に   129-154
小黒 純/著
7 中国の政治と報道規制   習近平指導部下のメディア規制   155-165
渡辺 陽介/著
8 日中メディアが見た「日清戦争一二〇年」   論調の相違と問題点、東南アジアからの視点   166-178
卓 南生/著
9 中国におけるソーシャルメディアと主流メディア   「二つの世論の場」をめぐって   179-188
王 昕/著
10 テレビ報道とネットの一〇年   日本と中国、取材現場からの考察   189-209
山川 友基/著
11 日中韓に「同舟新聞」の夢   213-216
若宮 啓文/著
12 共同研究者、若宮啓文氏を偲ぶ   216-221
李 相哲/著
13 中国におけるテレビ産業の変革の必要性   222-238
劉 偉/著 張 宏/著
14 中国におけるソーシャルメディアの実態   発展の軌跡と現状   239-257
劉 揚/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。