感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こんなものまで運んだ!日本の鉄道 お金にアートに、動物…知られざる鉄道の輸送力  (交通新聞社新書)

著者名 和田洋/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2020.12
請求記号 686/00541/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832219543一般和書一般開架 在庫 
2 3232455000一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00541/
書名 こんなものまで運んだ!日本の鉄道 お金にアートに、動物…知られざる鉄道の輸送力  (交通新聞社新書)
著者名 和田洋/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2020.12
ページ数 199p
大きさ 18cm
シリーズ名 交通新聞社新書
シリーズ巻次 148
ISBN 978-4-330-08420-6
分類 6866
一般件名 貨物-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治の開業の頃から、鉄道はヒトだけでなくあらゆるものを運んできた。家畜、鮮魚、現金、美術品など、日本の鉄道が150年間に運んできた様々なものを取り上げ、鉄道の果たしてきた機能を発掘する。
タイトルコード 1002010074913

目次 第1章 インドにおける仏典の編纂―大蔵経の淵源(仏典の編纂のはじまり―第一回仏典結集
部派分裂―第二回仏典結集を契機として
パーリ三蔵および注釈書類などの伝播および近代以降における出版と翻訳
大乗仏教および大乗典籍の登場と展開)
第2章 中国における仏典の伝承―仏典の伝来・翻訳と漢語大蔵経の編纂・流布(中国への仏典の伝来と翻訳―訳経者らの活躍
経録の編纂と変遷―一切経の移り変わり
版本大蔵経の登場と変遷)
第3章 日本における一切経、大蔵経の受容と伝承(古代(仏教公伝〜平安時代初期)―国家による一切経の将来と書写事業の展開
中世(院政期〜室町・戦国時代)―一切経書写事業の再興隆と版本大蔵経の将来
近世(江戸時代)―印刷大蔵経の輸入と間板、批判的研究
近代以降の日本における漢語大蔵経および仏典叢書類の刊行)
補遺 チベットにおける大蔵経の成立と伝承(チベットへの仏教の伝播と仏典の翻訳―前伝期における仏教および仏典の受容
大蔵経の編纂と伝承―後伝期における仏典の受容と伝承)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。