感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民衆の歴史 地域編 10

出版者 三省堂
出版年月 1987
請求記号 N210-08/00757/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232348227一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-08/00757/10
書名 日本民衆の歴史 地域編 10
出版者 三省堂
出版年月 1987
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-385-40760-6
分類 21008
一般件名 日本-歴史   京丹後市
書誌種別 一般和書
内容注記 10.丹後に生きる:京都の人びと 中嶋利雄,原田久美子 執筆:中嶋利雄[ほか6名] 参照文献・参考文献・史料紹介・本書関連年表:p249〜269
タイトルコード 1009410007110

要旨 精神的な病とナラティヴ(物語)の関係性をあきらかにするなど、これからの看護の未来をわかりやすい言葉でえがき、ますます喫緊の課題となっていく“医療と看護のあり方”にあらたな側面から光をあてる。看護を志す学生、新しいアプローチを模索する看護師や研究者、そして、今まさにケアの現場に直面している方たちのための一冊。
目次 1 「超看護」の論点(「看護の詩学」とナイチンゲール
「看護の脱構築」試論
「アメリカの看護」という遺産
「死」は恐ろしいことなのか?
「前近代」から学べるもの)
2 「超看護」の感性(「地理的身体論」序説
「闇」が教えてくれる世界)
3 「超看護」の広がり(「里山看護」について
「信州伊那谷」から考える)


内容細目表:

1 タンゴ ニ イキル
中嶋利雄 原田久美子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。