感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

FU-KOさんのぶれない暮らし

著者名 美濃羽まゆみ/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2017.6
請求記号 590/01412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332688708一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A20/00011/25
書名 金鯱叢書 第25輯  史学美術史論文集
著者名 大石慎三郎/編集   徳川義宣/編集
出版者 徳川黎明会
出版年月 1998.08
ページ数 293,23p 図版34p
大きさ 27cm
ISBN 4-7842-0980-8
分類 A205
一般件名 日本-歴史-江戸時代   林業-日本   日本美術-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:徳川林政史研究所:昭和恐慌と凶作の東北農村:北海道農民が観た凶作地 大石勇著. 島崎藤村『夜明け前』における木曽山林事件の背景としての文学的イデオロギーの側面 北条浩著. 利根川の治水工法と中川流域の水環境の総合研究 尾白和昭著. 近世甲斐国の竹御林と力者 上:幕藩制国家の林野政策と環境問題の視点から 山本英二著. 研究ノート:鳴海村村方騒動と文書引き渡し史料 須田肇著. 平岡円四郎の「慶喜公言行私記」について:安政四年の将軍継嗣問題と慶喜神話をめぐる一史料 岩下哲典著. 史料翻刻:御庭番川村清兵衛脩正の「九州筋御用之節手留」 深井雅海著. 徳川美術館:山城伏見大光明寺再建勧進書立について 徳川義宣著. 享保時代における尾張徳川家の蔵帳整理について 佐藤豊三著. 近世大名の「装束」について 下:徳川美術館収蔵品を中心に 並木昌史著. 伊勢湾沿岸地域請来仏画調査報告 4:北斗信仰の李朝仏画:吉良町宝珠院蔵「七星図」 山本泰一著. 徳川美術館蔵「歌舞伎図巻」について 岩田美穂著. 研究餘録:徳川美術館保管蔵帳の辿った途 徳川義宣著. 徳川林政史研究所所蔵写真資料目録 7
タイトルコード 1009810042993

要旨 麻生金融担当相の「年金以外に2000万円不足」発言以来、前にもまして「年金」がクローズアップされた。現在「年金のみ」で暮らす高齢者は全体の約半数近くに上るからだ。この本ではまず、現在定年前後で、夫婦の年金が月額約20万円、退職金を含めた資産が1000〜2000万円ほどという人を対象に、「いくら足りなくなる可能性があるのか」「不足をどうやって補うのか」について考え、さらに「貯金ゼロ」の人のサバイバルについても提案したい。
目次 第1章 「定年後」にいくらかかるかを現実的に検証する
第2章 日本の年金制度はいったいどうなっているのか
第3章 年金制度が破綻しても生き残るサバイバル術“基礎編”
第4章 年金制度が破綻しても生き残るサバイバル術“実践編”
第5章 貯金ゼロ!何がなんでも公的年金だけ暮らす
第6章 老後を楽しむために「するべきこと」「やめること」
第7章 スマホを使って人生と財布を豊かにする方法
第8章 定年後に趣味を活かす仕事、趣味程度に稼げる仕事
第9章 遊びのライフプランを立てよう
著者情報 岩崎 博充
 1952年、長野県生まれ。武蔵大学経済学部卒業後、雑誌編集者等を経て1982年に独立し、経済、金融などのジャンルに特化したフリーのライター集団「ライトルーム」を設立。雑誌、新聞、単行本などで執筆活動を行う他、テレビ、ラジオ等のコメンテーターとしても活動している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。