ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
アジアの中の日本国憲法 日韓関係と改憲論
|
書いた人の名前 |
李京柱/著
|
しゅっぱんしゃ |
勁草書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.7 |
本のきごう |
3231/00586/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237192067 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3868/00139/ |
本のだいめい |
47都道府県・民俗芸能百科 |
書いた人の名前 |
大石泰夫/編
|
しゅっぱんしゃ |
丸善出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.10 |
ページすう |
4,265p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-621-30845-5 |
ぶんるい |
38681
|
いっぱんけんめい |
郷土芸能-日本
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
現在も全国各地で行われている多様な民俗芸能から、選りすぐりの300弱を紹介。獅子舞・神楽・盆踊・延年・風流・人形芝居など、何百年と受け継がれたものから新たなパフォーマンスが光るものまで見渡せるユニーク百科。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p258〜259 |
タイトルコード |
1002310056833 |
ようし |
なぜ、それまで医薬品であった大麻・阿片・モルヒネは“ドラッグ”となったのか。彼らに“逸脱者”の烙印を押したのは誰か。一九世紀フランスの社会病理を読み解き、現在に至る“排除”の起源を探る。 |
もくじ |
序章 薬物問題の三つの位相 第1章 阿片と公衆衛生(阿片―医薬品か毒物か フランスにおける阿片規制と公衆衛生 ほか) 第2章 大麻と精神疾患(“ハシッシュ倶楽部” 『ハシッシュと精神疾患』 ほか) 第3章 モルヒネ中毒と法医学(モルヒネと医療 モルヒネ中毒と犯罪 ほか) 第4章 アルコール中毒と社会病理(新しい疫病 アルコール中毒の医療化 ほか) 第5章 ドラッグの誕生(国際阿片会議 「毒物嗜癖」とフランスにおける薬物規制 ほか) 終章 この不安の世紀に |
ないよう細目表:
-
1 「日記文化」を掘り下げ、歴史を照射する
9-44
-
田中祐介/著
-
2 夏休みの日記の成立と展開
「夏季休暇日誌」から「なつやすみの友」へ
47-80
-
柿本真代/著
-
3 家計簿と女性の近代
モノとしての成立と展開に見る
81-107
-
河内聡子/著
-
4 昭和戦後期のサラリーマンの手帳文化
一九六〇年代末から一九八〇年代の手帳をめぐる言説を中心に
109-138
-
鬼頭篤史/著
-
5 手帳類プロジェクトの設計と実践
私的なプレイヤーのためのプラットフォームへ向けて
139-167
-
志良堂正史/著
-
6 自己を書き綴り、自己を<調律>する
中村古峡史料群の「日記」「相談書簡」「療養日誌」
171-196
-
竹内瑞穂/著
-
7 戦場に行かない兵士としての経験を綴る
大正期師範学校卒業教員の「六週間現役兵日誌」における伝えるべき軍隊像の模索
197-221
-
堤ひろゆき/著
-
8 飢える戦場の自己を綴りぬく
佐藤冨五郎日記における書くことの意思
223-252
-
田中祐介/著
-
9 昭和初期農村の「模範処女」たちの自己語り
県農会立女学校の生徒・卒業生作文に見る規範意識と「少女文化」
253-277
-
徳山倫子/著
-
10 水上勉文学における自己語りの諸相
「私小説」のプロトタイプ的理解の一例として
281-304
-
大木志門/著
-
11 物語化する自己記述
漆芸家生駒弘のタイ滞在日記と自伝の比較から
305-339
-
西田昌之/著
-
12 芦田恵之助の回想録と日記の比較から見る台湾表象と「国語」教育観
341-368
-
大岡響子/著
-
13 映画『タリナイ』上映から一年
講演記録
371-384
-
大川史織/著
-
14 吉見義明氏インタビュー
385-408
-
吉見義明/述 田中祐介/聞き手 大川史織/聞き手
-
15 戦争体験から高度成長期体験へ
「青木祥子日記」の検討から
409-421
-
吉見義明/著
-
16 特別展示 花の日記に私注をつける
423-431
-
山田鮎美/著
-
17 個人の記録を未来へ継承する
対談記録
433-443
-
島利栄子/述 志良堂正史/述 田中祐介/司会
前のページへ