感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法事典

著者名 清宮四郎/編
出版者 青林書院
出版年月 1959
請求記号 S323/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101793786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クラブ活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S323/00175/
書名 憲法事典
著者名 清宮四郎/編
出版者 青林書院
出版年月 1959
ページ数 471,11p
大きさ 19cm
分類 32314
一般件名 憲法-日本
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940011577

要旨 部活動はどうあってほしいですか?指導とワークライフバランス、勝利至上主義、地域への移行、女子スポーツと指導の在り方、スポーツ推薦、引退後のキャリア問題、eスポーツ、文化部の実像など、さまざまなテーマに多角的にアプローチ。
目次 第1章 部活動の基礎知識
第2章 競技力向上のための運動部活動とその問題性
第3章 シティズンシップ教育と部活動
第4章 学校における女子スポーツと指導
第5章 アスリートの引退とキャリア問題
第6章 部活動の指導とワークライフバランス
第7章 メディア・イベントとしてのスポーツ
第8章 スポーツ・マンガを部活視点で読む
第9章 文化部の“青春”―イメージと実像
著者情報 青柳 健隆
 1987年、秋田県生まれ。関東学院大学経済学部准教授。日本学術振興会特別研究員、関東学院大学経済学部講師を経て現職。2015年、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程修了。博士(スポーツ科学)。専門はスポーツ教育学。小中学校では軟式野球部とクロスカントリースキー部、高校大学ではアーチェリー部に所属。その後、大学アーチェリー部のコーチを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 祐介
 1981年、茨城県生まれ。関東学院大学経営学部准教授。早稲田大学スポーツ科学学術院助手、至誠館大学ライフデザイン学部講師を経て現職。2011年、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程修了。博士(スポーツ科学)。専門はスポーツ哲学、スポーツ文化論。中学校から大学まで陸上競技部に所属。長距離種目を専門とし、大学では箱根駅伝にも出場。現職の大学では陸上競技部の副部長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。