蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238281901 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
緑 | 3232618300 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2096/00027/ |
書名 |
軍事力で平和は守れるのか 歴史から考える |
並列書名 |
Can Military Power Protect Peace?:Historical Perspectives |
著者名 |
南塚信吾/著
油井大三郎/著
木畑洋一/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
12,264p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-00-022648-6 |
分類 |
2096
|
一般件名 |
世界史-近代
戦争
平和
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
世界中で高まる防衛力強化への潮流は、本当に戦争の抑止につながるのか。戦争・軍事・平和をめぐる人類百余年の営みとは。近現代における世界・日本の戦争から軍事力がもった意味を問い直し、平和への教訓を探る。 |
タイトルコード |
1002310034638 |
要旨 |
リスペクトする笑いの芸人31組を、高田文夫が文章で、峰岸達が絵で紹介。笑いの歴史、笑いの今がわかる永久保存の一冊。 |
目次 |
エノケン・ロッパ・金語楼 伴淳三郎 清川虹子 森繁久彌 トニー谷 古今亭志ん生 三木のり平 フランキー堺 林家三平 脱線トリオ〔ほか〕 |
著者情報 |
高田 文夫 1948(昭和23)年、東京都渋谷区生まれ。小学生のときにテレビで「作・青島幸男」のクレジットを見て放送作家を将来の職業に決める。日本大学藝術学部放送学科を卒業し、放送作家の塚田茂に弟子入り。1973年「ひらけ!ポンキッキ」で放送作家デビュー。「スターどっきり(秘)報告」「三波伸介の凸凹大学校」「らくごin六本木」「オレたちひょうきん族」など数多くのヒット番組にたずさわり、1981年に始まったラジオ「ビートたけしのオールナイトニッポン」は、あまたのチルドレンを生む。80年代前半に放送作家ブームを起こし、景山民夫とのコンビでラジオ「民夫くんと文夫くん」を担当。1983年落語立川流Bコースに入門、紀伊國屋ホールでの独演会は毎回超満員。1988年に立川藤志楼として真打昇進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 峰岸 達 1944(昭和19)年、群馬県高崎市生まれ。青山学院大学中退、セツ・モードセミナー卒業。1960年代後期から「平凡パンチ」「MEN’S CLUB」など主に若者向け雑誌のイラストレーションを手がける。1970年代中頃、方向性に迷いが生じ、仕事が激減。試行錯誤の末、昭和レトロを表現する事に活路を見つけ、1979年、描きためた作品を「話の特集」(AD・和田誠)に持ち込み、グラビアに掲載される。それ以後、本の装画、小説の挿絵等様々な仕事を多数手がける。1988年、東京イラストレーターズ・ソサエティの設立に参加。長く理事、公募審査員、展覧会委員長を務めるが、2017年、退会。1994年、講談社出版文化賞さしえ賞を受賞。2005年以降、私塾「MJイラストレーションズ」を主宰し、多くの若手イラストレーターを育成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 ウクライナ戦争はどのようにして起こったのか
3-30
-
南塚信吾/著
-
2 NATOの東方拡大は戦争を抑止したのか
31-59
-
油井大三郎/著
-
3 ユーゴスラヴィア紛争からの教訓
コラム 1
60-67
-
山崎信一/著
-
4 どのような戦争が起こってきたか
71-96
-
木畑洋一/著
-
5 軍拡が戦争を呼び起こす
97-124
-
山田朗/著
-
6 戦争を許さない世界を求めて
125-149
-
木畑洋一/著
-
7 平和を求める運動はやむことはない
151-181
-
南塚信吾/著
-
8 武力で平和は守れない
コラム 2
182-189
-
藤田進/著
-
9 日本の戦争から考える
軍事同盟と<戦争放棄>
193-222
-
山田朗/著
-
10 東アジアの戦争をどう防ぐか
223-250
-
油井大三郎/著
-
11 「バンドン精神」はどのように継承されているのか
コラム 3
251-257
-
小谷汪之/著
前のページへ