感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父と子 (新潮文庫)

著者名 ツルゲーネフ/[著] 工藤精一郎/訳
出版者 新潮社
出版年月 1998.04
請求記号 983/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432174866一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

成瀬仁蔵 宗教教育-歴史 女子教育-歴史 高等教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1352/00081/
書名 仕事に使えるデカルト思考 「武器としての哲学」が身につく
著者名 齋藤孝/著
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2020.2
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-569-84655-2
分類 13523
個人件名 Descartes,René
書誌種別 一般和書
内容紹介 「速断と偏見を避けて、明晰に判断する」「大きな問題は小さく分けて考える」「失敗しても全否定しない」…。デカルトの言葉をヒントに、物事を論理的に考え、正しく判断できるようになるための「思考の技法」を紹介する。
タイトルコード 1001910109890

要旨 アメリカの哲学と教育から多大な影響を受けた、女子高等教育のパイオニアである成瀬仁蔵の宗教教育を論じた前著『多元的宗教教育の成立過程』の続編として、本書は比較教育史の観点より新資料を通じて成瀬の思想形成の全体像を解明したものである。アメリカ留学時代を再考し、教育面では日米の同時代人との比較からリベラル・エデュケーションと専門教育のバランスのとれた女子高等教育論を、宗教思想の面では国内外の帰一運動の分析を通して多元的宗教教育論を詳述。世界の宗教教育と女子教育の行方を考える上で必読書の一書となろう。
目次 序章
第1章 武士道に接木したキリスト教
第2章 アメリカ留学における宗教と学問
第3章 天皇制国家主義時代における女子高等教育構想
第4章 二〇世紀初頭の日米女子高等教育
第5章 国内外の帰一運動
第6章 宗教的人間形成論
第7章 日本の宗教教育論議
終章
付録
著者情報 大森 秀子
 青山学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、青山学院大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。