感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵本で世界を学ぼう!

著者名 吉井潤/著 柏原寛一/著
出版者 青弓社
出版年月 2020.7
請求記号 0195/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237765078一般和書児童書研究 在庫 
2 熱田2232399481一般和書じどう開架児童書研究貸出中 
3 2432843957じどう図書じどう開架児童書研究在庫 
4 中村2532273634一般和書一般開架児童書研究在庫 
5 千種2832206821一般和書一般開架児童書研究在庫 
6 瑞穂2932428853一般和書じどう開架児童書研究在庫 
7 中川3032366613一般和書一般開架 在庫 
8 徳重4630685933一般和書一般開架児童書研究在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0195/00403/
書名 絵本で世界を学ぼう!
著者名 吉井潤/著   柏原寛一/著
出版者 青弓社
出版年月 2020.7
ページ数 131p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-3471-1
分類 01953
一般件名 絵本
書誌種別 一般和書
内容紹介 絵本は異なる文化や習慣を理解するための入り口になる。子どもも大人も一緒に、絵本を通じて世界への扉を開こう! 世界105カ国の国旗や地図、人口などの基本的な情報とともに、各国に関連する絵本を1冊選んで紹介する。
タイトルコード 1002010030828

目次 養護学校義務化反対運動が提起したこと
障害児教育における包摂と排除―共生教育運動を分析するために
第1部 「共生」の教育を求めて(大規模施設も養護学校もいらない―八木下浩一・「街に生きる」意味と就学運動
なぜ「分けない」ことが大事なのか―公立中学校特殊学級教師・北村小夜の闘い
「障害児」は存在しない!―がっこの会による就学時健康診断反対闘争
「せめぎ合う共生」を求めて―子供問題研究会における「生き合う」関係)
第2部 障害児教育における「当事者」とは(「子殺し」する親も子どもの意志を担えるのか―「青い芝の会」神奈川県連合会の主張に着目して
「ぼくはにんげんだ」―金井康治の就学闘争二〇〇〇日)
第3部 「発達」を批判し、発達にこだわる(どの子も一緒に取り組める授業の追求―八王子養護学校における「総合的学習」
「見えない世界」をどう認識するのか―「盲児」のいる普通学級と仮説実験授業
共生教育運動における教師のジレンマ―大阪牧方市・宮崎隆太郎の挑戦)
第4部 共生教育運動によって問い直される心理学・医学・教育学(臨床心理学における共生共育論のゆくえ―日本臨床心理学会・学会改革運動から
医学はいかに問い直されようとしたのか―学会変革の気運とその挫折
教育学における応答―少数の教育学者たちによる理論的挑戦
継続する検査技術―就学時健康診断における知能検査から見えてくるもの)
かすかな光へ―「共生」と「発達」の緊張を引き受け続けること


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。