蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古関裕而 流行作曲家と激動の昭和 (中公新書)
|
著者名 |
刑部芳則/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.11 |
請求記号 |
7621/00311/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237521513 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132478963 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232361317 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432828693 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632416935 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2732298670 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832164376 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
天白 | 3432479636 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
楠 | 4331456378 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
徳重 | 4630649376 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7621/00311/ |
書名 |
古関裕而 流行作曲家と激動の昭和 (中公新書) |
著者名 |
刑部芳則/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
4,294p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公新書 |
シリーズ巻次 |
2569 |
ISBN |
978-4-12-102569-2 |
分類 |
7621
|
個人件名 |
古関裕而
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日中戦争中、軍歌「露営の歌」で一世を風靡し、戦後は「長崎の鐘」「オリンピック・マーチ」といった、流行歌やスポーツ音楽など数々の名曲を残した作曲家・古関裕而。戦争から復興まで、昭和史を音楽で彩った彼の生涯を辿る。 |
書誌・年譜・年表 |
古関裕而略年譜:p254〜255 文献:p256〜260 古関裕而作曲一覧:p264〜294 |
タイトルコード |
1001910084639 |
要旨 |
古関裕而(1909〜89)は忘れられた名作曲家である。日中戦争中、軍歌「露営の歌」で一世を風靡、アジア・太平洋戦争下のニュース歌謡や戦時歌謡を多く手がけ、慰問先でも作曲に勤しんだ。戦後は鎮魂歌「長崎の鐘」、東京五輪行進曲「オリンピック・マーチ」、映画「モスラ」劇伴音楽と、流行歌からスポーツ音楽まで数々の名曲を残す。戦争、そしてテレビの普及まで、昭和史を彩った彼の生涯をたどる。 |
目次 |
第1章 コロムビア専属の作曲家への道―一九〇九〜一九三一 第2章 流行歌の作曲に苦悩する日々―一九三一〜一九三七 第3章 日中戦争と作曲家としての飛躍―一九三七〜一九四一 第4章 アジア・太平洋戦争と戦時歌謡―一九四一〜一九四五 第5章 平和に鐘は鳴り響く―一九四六〜一九五四 第6章 東京オリンピックの栄光―一九五五〜一九六四 第7章 テレビに流れる古関メロディー―一九六五〜一九八九 終章 努力する天才作曲家 |
著者情報 |
刑部 芳則 1977年(昭和52)東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。中央大学文学部日本史学専攻兼任講師を経て、日本大学商学部准教授。専攻は日本近代史。NHK2018年大河ドラマ「西郷どん」で軍装・洋装考証を担当。NHK2020年度前期連続テレビ小説「エール」で風俗考証を担当予定。著書『明治国家の服制と華族』(吉川弘文館、2012、日本風俗史学会江馬賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ