蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
栗の栽培法 増訂版
|
著者名 |
田中諭一郎/著
|
出版者 |
明文堂
|
出版年月 |
1951.10 |
請求記号 |
SN625/00009/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011623895 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN625/00009/ |
書名 |
栗の栽培法 増訂版 |
著者名 |
田中諭一郎/著
|
出版者 |
明文堂
|
出版年月 |
1951.10 |
ページ数 |
2,3,4,313,18p 図版6枚 |
大きさ |
19cm |
分類 |
62571
|
一般件名 |
くり(栗)
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110117384 |
要旨 |
世界各国と軋轢を起こす中国。その特異な言動は、米国に代わる新しい国際秩序への野心、国益追求、さらには中華思想だけでは理解できない。本書は、毛沢東・鄧小平から習近平までの指導者の意志、民族の家族観、秩序意識、イデオロギーの変遷、キメラ経済、政治システムなどから、現代中国の統治の中心にある中国共産党の行動原理について明らかにする。彼らはどのような意図、ルールのもと、国家を動かしているのかを描く。 |
目次 |
序章 国内力学が決める対外行動―中国共産党の統治 第1章 現代中国の世界観―強調され続ける脅威 第2章 中国人を規定する伝統的家族観 第3章 対外関係の波動―建国から毛沢東の死まで 第4章 政経分離というキメラ―鄧小平から習近平へ 第5章 先走る地方政府―広西チワン族自治区の21世紀 第6章 海洋問題はなぜ噴出したか―国家海洋局の盛衰 終章 習近平とその後の中国 |
著者情報 |
益尾 知佐子 1974(昭和49)年佐賀県生まれ。東京大学教養学部教養学科第三(国際関係論)卒業。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、日本国際問題研究所研究員、エズラ・F・ヴォーゲル研究助手などを経て、2008年より九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。専攻・国際関係論、中国の対外政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ