蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236830097 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インクルーシブ教育 ドイツ-教育 障害者スポーツ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N810-7/00496/ |
書名 |
だいすき国語 (国民文庫<現代の教養>) |
著者名 |
岩辺泰吏/著
|
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
国民文庫<現代の教養> |
シリーズ巻次 |
871 |
シリーズ名 |
子どもとあゆむ家庭学習 |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
4-272-88710-6 |
分類 |
8107
|
一般件名 |
国語教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410036990 |
目次 |
第1部 ベルリン編―新しい学習指導要領の導入とインクルーシブ教育の深化(ドイツのベルリン市州におけるインクルーシブ教育 フレーミング基礎学校におけるインクルーシブ教育の授業づくりと内的分化 フレーミング基礎学校におけるインクルーシブなスポーツ授業 視覚支援学校と地域スポーツクラブとの連携) 第2部 ニーダーザクセン編―インクルージョン時代に合わせた地方の学校と地域の変革(インクルーシブ教育の推進と特別支援学校のセンター的機能の拡大 地方都市ゼルジンゲンの基礎学校におけるスポーツ活動―多様なニーズへの対応と学校づくり リンデン特殊学校とローテンブルガー・ヴェルケ―学校と地域の余暇・スポーツ連携 「森の幼稚園」における教師と子どもたちの関わり―「自己形成空間」という視点から ドイツにおける学校教員のキャリア形成) 第3部 ドイツにおける本人主体の余暇支援とスポーツ(障害者のスポーツ参加動向と支援環境―アスリート支援と地域スポーツ ドナースマークによる余暇支援プログラム―ガーデニングと旅行支援 地方小規模集落におけるスポーツクラブ―クラインメッケルゼン村のクラブづくり) |
著者情報 |
安井 友康 北海道教育大学札幌校教授、横浜国立大学大学院教育学研究科修了。ドイツ・ベルリン自由大学客員研究員(1996)、客員教授(2005)。日本アダプテッド体育・スポーツ学会会長(2005〜2012)、アジア障害者体育スポーツ学会(ASAPE)会長(2012〜2014)、国際アダプテッド身体活動連盟(国際障害者体育・スポーツ学会IFAPA)アジア地区代表役員(2009〜2011、2012〜)、日本障害者スポーツ協会技術委員(2011〜2017)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千賀 愛 北海道教育大学札幌校准教授、東京学芸大学大学院連合学校教育研究科修了、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 理人 北海道教育大学岩見沢校教授、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。日本体育学会体育社会学専門領域評議員(2017〜2019)、日本体育科教育学会理事(2019〜)北海道体育学会副会長(2018〜)。公益財団法人日本体育協会(現日本スポーツ協会)地域スポーツクラブ育成委員会中央企画班員(2013〜2015)、公益財団法人北海道スポーツ協会評議員、普及・生涯スポーツ委員会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ