感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荷風さんの昭和 (ちくま文庫)

著者名 半藤一利/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.5
請求記号 910268/01903/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235999703一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/01903/
書名 荷風さんの昭和 (ちくま文庫)
著者名 半藤一利/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.5
ページ数 366p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 は24-14
ISBN 978-4-480-42941-4
一般注記 「永井荷風の昭和」(文春文庫 2000年刊)の改題
分類 910268
個人件名 永井荷風
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p349〜350
内容紹介 戦争へ、破滅へと向かう昭和前期の20年間。永井荷風は驚くべき適確さで世間の不穏な風を読み取っていた。「断腸亭日乗」を中心に、昭和という時代風景の中に文豪の日常を描き出す。
タイトルコード 1001210015570

要旨 極貧短大を4年制大学に再生させたプロが伝授する成功の秘訣。学校関係者必読!人口減少時代の私学サバイバル読本。
目次 第1章 倒産寸前の極貧短大
第2章 情報活用でマイナスをプラスに変える
第3章 スマートに働くための備忘録
第4章 サバイバルの極意
第5章 志願者増のヒント
第6章 教職員人材カルテ
著者情報 鈴木 武夫
 学校法人鶴岡学園理事長。1931年、福島県生まれ。1954年、大東文化大学を卒業。1958年より現在まで60余年にわたり私学経営・教育に携わる。1957年、日本私立短期大学協会に入職。その後、日本私立短期大学協会常任理事・事務局長、学校法人大東文化学園理事長(1989〜1997年)、短期大学基準協会理事・事務局長など要職を歴任。1969年に学校法人鶴岡学園理事・評議員に就任。鶴岡トシ理事長(当時)を補佐し、鶴岡学園の経営改革に取り組む。2000年、同学園理事長職に就任する。2002年以降は、理事長職と共に北海道文教大学学長職を兼任する。現在の大学学部の2学部6学科、大学院の4研究科の体制を構築し、北海道文教大学の発展に寄与する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。