蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
<物語と日本人の心>コレクション 5 (岩波現代文庫) 昔話と現代
|
| 著者名 |
河合隼雄/著
河合俊雄/編
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2017.2 |
| 請求記号 |
9133/00094/5 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237115449 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232349734 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
守山 | 3132355417 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どこまでいくの
村中李衣/作,近…
「こどもの本」の創作講座 : おは…
村中李衣/著
「100まんびきのねこ」たちはどこ…
村中李衣/著
いちごハウスのおくりもの
村中李衣/作,え…
奉還町ラプソディ
村中李衣/作,石…
はだしであるく
村中李衣/文,石…
「こどもの本」の創作講座 : おは…
村中李衣/著
体育がある
村中李衣/作,長…
女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読…
村中李衣/編著,…
ねむろんろん
こしだミカ/え,…
あららのはたけ
村中李衣/作,石…
こくん
村中李衣/作,石…
たなばたのねがいごと
村中李衣/作,え…
保育をゆたかに絵本でコミュニケーシ…
村中李衣/著
マネキンさんがきた
村中李衣/作,武…
マレットファン : 夢のたねまき
村中李衣/作
みんがらばー!はしれはまかぜ
村中李衣/文,し…
よるのとしょかんだいぼうけん
村中李衣/作,北…
かあさんのしっぽっぽ
村中李衣/作,藤…
チャーシューの月
村中李衣/作,佐…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9133/00094/5 |
| 書名 |
<物語と日本人の心>コレクション 5 (岩波現代文庫) 昔話と現代 |
| 著者名 |
河合隼雄/著
河合俊雄/編
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2017.2 |
| ページ数 |
6,225p |
| 大きさ |
15cm |
| シリーズ名 |
岩波現代文庫 |
| シリーズ名 |
学術 |
| シリーズ巻次 |
348 |
| 巻書名 |
昔話と現代 |
| ISBN |
978-4-00-600348-7 |
| 分類 |
9133
|
| 一般件名 |
物語文学
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
心理療法家・河合隼雄が古典から日本人の心性を読み解き、個として生きるための鍵を提示する。5は、昔話に出てくる殺害、自殺、変身、異類との婚姻、夢などは何を意味しているのか、現代人の心の課題を浮き彫りにする。 |
| タイトルコード |
1001610098809 |
| 要旨 |
本を介した自由な語りを!みんなの教室が変わっていく。 |
| 目次 |
1 響きあう教室が生まれるブックコミュニケーション(はじめに―ブックコミュニケーションの扉を開けて ブックコミュニケーションとは ブックコミュニケーションで大切なこと ほか) 2 さあ、ブックコミュニケーションの時間です(小学校編 中学校編 すべてをこの瞬間につなげて) 3 ブックコミュニケーションのさまざまなかたち(ベテラン先生によるブックコミュニケーション“小学校” 新人先生によるブックコミュニケーション“小学校” 学校司書によるブックコミュニケーション“小学校” ほか) |
| 著者情報 |
村中 李衣 1958年山口県生まれ。ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科教授。児童養護施設・老人保健施設・刑務所など様々な場所で絵本の読みあいを続ける。『チャーシューの月』(小峰書店)で、日本児童文学者協会賞。「長期入院児のための絵本の読みあい」(西隆太朗と共同研究)で、日本絵本研究賞。絵本や児童書の創作も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊木 洋 1961年鳥取県生まれ。ノートルダム清心女子大学文学部日本語日本文学科准教授。中学校の国語科教諭として、学校図書館を活用した学習者主体の国語教室の創造に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 グリムの昔話における「殺害」について
1-40
-
-
2 片側人間の悲劇
昔話にみる現代人の課題
41-66
-
-
3 日本人の美意識
日本の昔話から
67-90
-
-
4 日本昔話の中の他界
91-104
-
-
5 『風土記』と昔話
105-137
-
-
6 日本昔話の心理学的解明
「蛇婿入り」と「蛇女房」を中心に
138-157
-
-
7 猫、その深層世界
昔話のなかの猫
158-167
-
-
8 昔話の残酷性について
168-174
-
-
9 夢と昔話
175-193
-
-
10 境界体験を物語る
村上春樹『海辺のカフカ』を読む
194-212
-
前のページへ