感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅する茶箱 匣筥匳

著者名 堀内明美/著
出版者 淡交社
出版年月 2015.2
請求記号 791/00417/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236599791一般和書1階開架 在庫 
2 中川3032357489一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00417/
書名 旅する茶箱 匣筥匳
著者名 堀内明美/著
出版者 淡交社
出版年月 2015.2
ページ数 95p
大きさ 19×22cm
ISBN 978-4-473-03990-3
分類 7915
一般件名 茶道具
書誌種別 一般和書
内容紹介 茶箱を出すたびに、彼の地の情景や匂いまでも思い起こし、幸福な気持ちに満たされます-。アンティーク漆器「うるわし屋」を営む著者が、古今東西の道具類とオリジナルの仕覆で組まれた茶箱を紹介します。
タイトルコード 1001410097117

要旨 帝国憲法期にのみ存在した官立高等工業学校は、「産業士官学校」ともいえる日本独特の短期高等教育学校だった。官立高工生の内・外地における正系・傍系入学、就職・転職移動には、明暗ある帝国憲法の下で、産業化を基軸に進められた日本の近代化過程が色濃く反映している。創設以降の全国の入学生のうち16,718人をデータベース化し、計量分析することで、政治・社会と教育の相互の影響、帝国日本の国策としての準エリート技術者教育の実態を解明。補章として卒業生12名へのインタビューを掲載している。
目次 第1章 序論―研究の視点と課題設定
第2章 入学・就職―どこから来て、どこへ行ったのか
第3章 傍系入学・傍系進学―進学非正規コースからの復権
第4章 外地との往来―「出超」
第5章 結論―官立高工の入学、就職移動が示すもの
補章 卒業生インタビュー―十二人十二色


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。