蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
横山登志子 須藤八千代 大嶋栄子 鶴野隆浩 中澤香織 新田雅子 宮崎理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
723/00346/ |
書名 |
はじめての西洋絵画 一生モノの基礎知識 (マンガで教養) |
著者名 |
川瀬佑介/著
にしうら染/マンガ
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
マンガで教養 |
ISBN |
978-4-02-333296-6 |
分類 |
723
|
一般件名 |
絵画-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
14世紀から20世紀前半にかけてヨーロッパで制作された絵画の歴史を紐解き、名画の鑑賞ポイントをマンガを交えて徹底解説。絵画の特徴や技法、絵が描かれた時代背景など、難しそうな西洋絵画の見方がわかる。 |
書誌・年譜・年表 |
西洋美術史年表:p18〜19 |
タイトルコード |
1001910079401 |
要旨 |
舞台は、とある美術館。深夜になると絵の中の人物が動き出す!?世界の名画の鑑賞ポイントを徹底解説!!モチーフの意味とは?画家からのメッセージを読み解く!80作品紹介! |
目次 |
1作目 西洋絵画の変遷をたどる 2作目 時代の名画を観る(絵画の起源 ルネサンス 北方ルネサンス マニエリスム バロック ロココ 新古典主義・ロマン主義 写実主義 印象派 ポスト印象派 象徴主義・世紀末美術 現代美術のはじまり) 3作目 西洋絵画をもっと楽しむコツ |
著者情報 |
川瀬 佑介 東京都生まれ。上智大学、東京藝術大学大学院を経て、ニューヨーク大学大学院美術研究所で西洋美術史を学ぶ。メトロポリタン美術館T・ルソー研究員、長崎県美術館学芸員ののち2012年より国立西洋美術館に勤務、現在主任研究員。専門は17世紀を中心とするスペイン・イタリア美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) にしうら 染 横浜市在住の漫画家。大学では西洋美術史を専攻し、主に近代フランス(印象派)、中世ロシア(ロシアイコン)を研究していた。学芸員資格取得済。得意分野は、18〜19世紀フランスが舞台の歴史作品。2010年から雑誌でマンガを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ