蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238182794 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2913/01510/ |
書名 |
もっともっともっと荒木町 すごい!荒木町のルーツの本をつくりました。 |
著者名 |
新・荒木町を発見する会/編集
|
出版者 |
新・荒木町を発見する会
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
「もっともっと荒木町」(2019年刊)の改題改訂増補版 |
分類 |
291361
|
一般件名 |
東京都-地理
東京都新宿区-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
年表あり 文献:p90 |
タイトルコード |
1002210075685 |
要旨 |
ヘーゲル哲学の鍵となる「承認」概念の発展史をたどり、『精神現象学』『法の哲学』を「承認」の観点から捉え直す。発表直後に大きな反響を呼んだジープの「承認」論は、人類の自然に対する関係の基準を課題に掲げた新しい実践哲学の構想へと発展した―日本語版独自編集による、ジープ「承認」論の現在的地平。 |
目次 |
承認をめぐる闘争―イエナ期著作におけるヘーゲルのホッブズとの対決 『実践哲学の原理としての承認』イタリア語版序文 解題 相互人格的承認を超えて―ジープの新しい承認論構想(ジープと承認論 「承認」評価の転換―新たな実践哲学構想へ ジープの新しい実践哲学構想―「承認」概念の拡張) 精神現象学における承認と現代実践哲学における承認(『精神現象学』における承認 現代の実践哲学における承認) ヘーゲルの国家はキリスト教国家か? |
著者情報 |
ジープ,ルートヴィヒ 1942年、ドイツ、ゾーリンゲン生まれ。ケルン大学およびフライブルク大学にて哲学等を学ぶ。論文「ヘーゲルのフィヒテ批判と1804年の知識学」でフライブルク大学から博士号取得。1970年、学位論文でフライブルク学術協会賞受賞。1976年、論文「実践哲学の原理としての承認」で教授資格取得。デュイスブルク大学教授(哲学)、ミュンスター大学教授(哲学)を経て、2010年にミュンスター大学退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 廣隆 1949年、鹿児島市生まれ。1982年、広島大学大学院文学研究科西洋哲学専攻博士課程後期単位取得退学、博士(文学)。ミュンスター大学(ドイツ)客員研究員、広島大学大学院文学研究科教授を経て、安田女子大学教授・広島大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ