感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みる・よむ・あるく東京の歴史 7  地帯編

著者名 池享/編 櫻井良樹/編 陣内秀信/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.11
請求記号 213/00399/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237510771一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00399/7
書名 みる・よむ・あるく東京の歴史 7  地帯編
著者名 池享/編   櫻井良樹/編   陣内秀信/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.11
ページ数 4,152,3p
大きさ 27cm
巻書名 地帯編
巻書名巻次 4
ISBN 978-4-642-06832-1
分類 2136
一般件名 東京都-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 史料を「みて」「よんで」その痕跡を「あるく」ことで東京の歴史を読み解く。7は、渋谷、中野、杉並、板橋、練馬、豊島など、近代化にともない、ムラからマチへと都市化を遂げていった23区西北部エリアの変貌と発展を描く。
書誌・年譜・年表 年表:巻末p1〜3
タイトルコード 1001910076882

要旨 いまは繁華街として多くの人で賑わう渋谷や池袋も、江戸時代には郊外でした。近代化にともない鉄道が伸び、人が移り住み、やがてムラからマチへと都市化を遂げていった、二三区西北部エリアの変貌と発展を描きます。
目次 序章 西北に広がる七つの特別区
第1章 渋谷区(渋谷川―都市と郊外のはざまを流れる川
複雑なターミナル、渋谷駅 ほか)
第2章 中野区・杉並区(象がいた村、中野村
堀之内妙法寺 ほか)
第3章 板橋区・練馬区(板橋宿の発展と加賀藩下屋敷
板橋の「田遊び」と「熊野信仰」 ほか)
第4章 豊島区・北区(江戸近郊の名所―王子・滝野川
川とともに歩んだ地域―浮間 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。