感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

名づけの民俗学 地名・人名はどう命名されてきたか  (歴史文化ライブラリー)

書いた人の名前 田中宣一/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2014.3
本のきごう 380/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236392619一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 千種2831820614一般和書一般開架 在庫 
3 南陽4230674436一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 380/00152/
本のだいめい 名づけの民俗学 地名・人名はどう命名されてきたか  (歴史文化ライブラリー)
書いた人の名前 田中宣一/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2014.3
ページすう 6,224p
おおきさ 19cm
シリーズめい 歴史文化ライブラリー
シリーズかんじ 373
ISBN 978-4-642-05773-8
ぶんるい 3801
いっぱんけんめい 民俗学   地名   人名
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 私たちを取り巻くすべてのモノが持つ「名前」は、どのように命名されてきたか。観察・解釈して表現した「名づけ」的命名と、未来への期待や決意を示した「名のり」的命名に分類してその実態を分析し、今後の命名を考える。
しょし・ねんぴょう 文献:p222〜224
タイトルコード 1001310139640

ようし 横浜美術館の30年。そして、これからのこと―
もくじ 奈良美智―再び、横浜の子どもたちへ
広場としてのミュージアム―横浜美術館が建てられるまで
横浜美術館をめぐって―創作とエッセイ(岡田利規―みなとみらい、美術の広場、日曜日
鈴木理策(写真)―横浜美術館
円城塔―図録の中の図録
朝吹真理子―あ、メシだ!
森村泰昌―「生きている美術館」と「生きている芸術家」
伊藤亜紗―「つくる」をめぐる実験
ドミニク・チェン―読むことが書くことになる場所)
美術館はサード・プレイスになりうるか?


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。